講談社文庫<br> そら頭はでかいです、世界がすこんと入ります

個数:
  • ポイントキャンペーン

講談社文庫
そら頭はでかいです、世界がすこんと入ります

  • 川上 未映子【著】
  • 価格 ¥682(本体¥620)
  • 講談社(2009/11発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 12pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 245p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062765053
  • NDC分類 915.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

みんな生きてる、やあ奇跡。
怒濤の大阪弁で綴る芥川賞作家デビュー随筆集

純文学界の気鋭として注目を集める著者は、一体何を感じ、見つめ、考えてきたのか。瑞々しい感性と卓越した表現で綴られた、がむしゃらな日常に湧き起こる喜怒哀楽と問いの数々。共感と驚嘆が詰まった、愛らしくて滑稽で深遠な136本を収録。芥川賞作家のデビュー随筆集、初文庫作品。

ドーナツとの激しい距離/サボコを救え!/猫パニック/帰京、もしもし絶対者さん/排水溝の神様おりはりますか/芸術御破算/精神よ、黙って体についていって下さい/刺繡狂想曲あははん/午前四時/退屈凌ぎ自慢in人生/謝ってんのに/浮気相手になりたいのですが/っ頭蓋骨!/私はゴッホにゆうたりたい/宮沢賢治、まるい喪失。/絶唱体質女子で!/家事、なんて難しいの/私が瓦を、瓦も私を、みていた冬/性の感受地帯、破竹のあはん/大島弓子を読めないで今まで生きてきた/さようならサボコ/砂漠、世田谷、銀河/鰯なのだよ/歯で穴をあける/奇跡っつうぐらいのもんで

川上 未映子[カワカミ ミエコ]
著・文・その他

内容説明

純文学会の気鋭として注目を集める著者は、一体何を感じ、見つめ、考えてきたのか。瑞々しい感性と卓越した表現で綴られた、がむしゃらな日常に湧き起こる喜怒哀楽と問いの数々。共感と驚嘆が詰まった、愛らしくて滑稽で深遠な百三十六本を収録。芥川賞作家のデビュー随筆集、初文庫作品。

目次

夜明け前、いっかい、最高の君の顔
ドーナツとの激しい距離
キャロルとナンシー
かろうじて夏の夜の幻想
四月、鉛筆をとっきんし忘れる
猫マーク
怒れる椅子を粉砕する手間も暇も
ロシアンルーレットは遊びやないのやで
サボコを救え!
牡蛎犬〔ほか〕

著者等紹介

川上未映子[カワカミミエコ]
1976年8月29日、大阪府生まれ。2006年、『そら頭はでかいです、世界がすこんと入ります』(ヒヨコ舎)を刊行。2007年、デビュー小説『わたくし率イン歯―、または世界』(講談社)が第137回芥川賞候補作に。同年、第1回早稲田大学坪内逍遙大賞奨励賞受賞。2008年、『乳と卵』(文藝春秋)で第138回芥川賞受賞。2009年、詩集『先端で、さすわさされるわそらええわ』(青土社)で第14回中原中也賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

青乃108号

181
「黄色い家」で初めて知って、すっかりやられてしまってこのところ立て続けに読んでる、川上未映子の最初の本。ブログを纏めた、エッセイ集のようなもの。ミュージシャンとして活動していた時期であり、初めて上京して住んだ空っぽの部屋に何故か最初に置いたのがサボテンの鉢植えひとつ。彼女が「サボコ」と命名して愛でる様子が真面目に可笑しい。よっぽど愛着があるのだろう、「サボコ」は何度も登場し、最後の別れまで描かれて何だか切ない。それにしても驚くべき表現の豊かさ、語彙力。彼女の思弁がダイレクトに伝わってくる文章に魅了される。2024/12/10

ヴェネツィア

177
著者の小説デビュー前のブログ集。その時々の雑感が、連綿たる大阪弁で綴られている。ご本人も言うように「文章は読みづらく、意図もわや、なんですのんこれは」といった節がなくもないし、いわば玉石混淆の観を呈してもいるのだが、この人に内在するナイーヴな一面もまた垣間見せている。たとえば、「私はゴッホにゆうたりたい」などは、表現者の苦しみや孤独に強く深い共感性が寄せられている。また「尻が痒い、それ以上も以下もなく」では、ディズニーランドでの狂奔の中で、それとは正反対の位置にいる小学生の女の子を思っていたりもするのだ。2013/07/05

風眠

166
まだ職業作家になる前、歌をうたっていた頃の文章。日記だけれども、気持ちとか感情とか、そういう心の中の熱量がぎゅうと圧縮されて、文字に全部注入されています、というくらい迫力のある一冊。かと言って、暑苦しいわけでもなく、どこか古風で、でも今どき感もあって、力強くて圧倒される文体。ものすごくレベルの高い思考をしているのに、大阪弁なところも親しみがわく。結論を言えば、ものすごくいい、大好き、感動。作家になる前から、川上未映子は川上未映子だったんだなって、なるべくしてなったんだなって、私に確信をくれた処女エッセイ。2020/01/24

うりぼう

129
みえちゃんの頭がでかいのが、よく解かりました。世界も楽々入るでしょうという感じ。読むの時間がかかった。読みながら、ふと遠くを眺めて反芻することしばし。思いのまま、自由奔放、ブログやな~感が満載。彼女のバイオリズムを見るような時間軸で、1本の長さも質も千差万別、自由奔放。自分がいない方がいいと思ったトラウマが「純粋悲性批判」となる。自己を無にすることから、あらゆもの、音、色に奥深くでつながり、「バナナブレッド・・・」で覚醒し、描く。「早川義夫は犬だった」が、ページの切りで終わりと思うが、次ページの答が秀逸。2010/10/21

hiro

89
未映子さんの結婚祝いということで、小説を書く前のデビュー随筆集の『そらすこん』を読みました。Web掲載のものだけあって、週刊誌掲載の『夏の入り口、模様の出口』と比べると、めっさ関西弁やし、句読点が独特なあの読みにくい文体もあり、詩もあり、内容も自由で、『乳と卵』にでてくる場面が、未映子さんの実体験がもとになっていることがわかったり、 ミュージシャン未映子さんが見えたり、家族(特にイズミヤで働くでおかあさん)思いがわかり、生の未映子さんが見える本でした。母未映子の小説、エッセイも今から期待しています。2011/12/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/555659
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品