講談社文庫<br> ここに地終わり海始まる〈上〉 (新装版)

個数:
電子版価格
¥748
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文庫
ここに地終わり海始まる〈上〉 (新装版)

  • 宮本 輝【著】
  • 価格 ¥792(本体¥720)
  • 講談社(2008/05発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 14pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月08日 13時27分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062760607
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

大西洋に突き出したポルトガルのロカ岬から、18年ものあいだ結核の療養生活を送っていた天野志穂子のもとに一枚の絵葉書が舞い込んだ。一世を風靡(ふうび)したコーラスグループ〈サモワール〉のリーダー梶井克哉の書いた言葉が、諦念に縛られていた志穂子に奇蹟をもたらす。人間の生きる力の源泉を描いた力作長編!

宮本 輝[ミヤモト テル]
著・文・その他

内容説明

大西洋に突き出したポルトガルのロカ岬から、18年ものあいだ結核の療養生活を送っていた天野志穂子のもとに一枚の絵葉書が舞い込んだ。一世を風靡したコーラスグループ「サモワール」のリーダー梶井克哉の書いた言葉が、諦念に縛られていた志穂子に奇蹟をもたらす。人間の生きる力の源泉を描いた力作長編。

著者等紹介

宮本輝[ミヤモトテル]
1947年兵庫県神戸市生まれ。追手門学院大学文学部卒業。’77年『泥の河』で太宰治賞、’78年『螢川』で芥川賞、’87年『優駿』で吉川英治文学賞をそれぞれ受賞。2004年『約束の冬』で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

107
この題名からすると、「ドナウの旅人」などと同じような海外の土地に絡む話かと思いましたが、まるっきり異なる感じの話のようです。ある女性が18年間結核療養所にいたのですが、あるコーラスグループの男性からロカ岬(私も数十年前に行ったことがあります)の言葉が書かれたはがきをもらい元気になり社会復帰を果たしていくことになります。そのはがきをもらった男性に興味を持って周りの人々の協力を得ながら探していくということになりますが・・・・。2024/10/26

巨峰

39
結核で18年間もサナトリウムに入院していた24歳のヒロインはじめ登場人物に対する宮本輝さんのおだやかで温かい眼差しになんだか癒されました。ただし、梶井はまだ好きになれないなあ。2015/08/19

波多野七月

17
「ぼろぼろになるまで読み込んだ一冊」というのがあって、その中でもくたびれ具合が一番ひどいのがこの作品だ。どうして、こんなにも惹かれるのかわからない。手放しで「傑作」だと言い切れるものでは決してなく、ヒロインが出会う梶井という男性は、はっきり言って男としても人間としてもどうかと思う。けれどこれは、18年間結核で入院していた女性の物語であり、恋愛だけの物語ではない。おずおずと、誠実に社会生活へと飛び込んでいくそのまなざしに、読むたびに胸のなかに〈何か〉が宿る。きっとこの先も、くり返しこの物語と出会うだろう。2018/01/01

ろび

13
“「教養をつまなければ」と胸の内で言った。” 初めの一文にドキッとした。主人公の志穂子は確かに病院暮らしを18年。電車や渋谷や買い物を初めて体験することに本人は焦っているけれど考え方は非常に大人。 新しいステップに適応するために、百科事典を読み込んだり、英会話に通ったり、体験を増やしたりするその姿に、自分自身が” 教養をつまなければ”と思わされた。 今はきっと力をつける時ですよね。思い通りに行かない事も多いけれど出来ることを頑張りましょう。私は改めて本を読みます。2020/04/04

あんな

12
一度は諦めた通常生活を奇跡的に得られるようになった志穂子が一歩ずつ歩む姿が等身大で素敵で、でもそれ以上に思慮深さが印象的。その思慮深さから彼女が病室で過ごした時間の長さを感じました。 暇は人をダメにすると言いますが、時間があると色々考えてしまうけど、大体悪い方向にしかいかなくて。その後に時間が経って、自分の中で落とし所を見つけるところまでがワンセット。これを18年間続けていたと思うと脱帽です。 志穂子が幸せになれるといいなあと思いながら下巻へ2024/02/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/489392
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品