内容説明
虫とりをこまめにしてあげていますか?イヌと遊んで手を洗っていますか?外に出した後、身体を洗ってあげますか?口うつしでエサをやってはいませんか?どうです、あなたも立派なペット病予備軍でしょう。病気になった飼い主も医者も頭が回らない「人畜共通感染症」は、動物を愛する人こそ知って欲しいのです。ペット病の予防と治療。
目次
1 ペットからの感染が心配
2 イヌからうつる病気
3 ネコからうつる病気
4 トリからうつる病気
5 カメ・ネズミ・アライグマ―ペット感染症はこんなにある
6 海外旅行でかかるペット感染症
7 ペットによるアレルギー
8 ヒトにはうつらないけど怖い病気
9 ペットからの贈りもの
著者等紹介
藤田紘一郎[フジタコウイチロウ]
1939年生まれ。東京医科歯科大学医学部名誉教授。人間総合科学大学人間科学部教授。東京医科歯科大学医学部卒業。東京大学医学系大学院修了。テキサス大学で研究後、金沢医科大学、長崎大学医学部教授、東京医科歯科大学教授を経て現職。専門は寄生虫学と熱帯病学。日米医学会議のメンバーとして、マラリア、フィラリア、成人T細胞白血病やエイズ関連の免疫研究、人畜共通感染症などの研究のかたわら、寄生虫や、ヒトとペットとのいい関係のPRに力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Tomomi Yazaki
16
今は亡き藤田先生の遺作の一つ、感染るんです。なぜか樹木希林さんと岸本加世子さんを思い出します。それはさておき、我が家にも黒のワンちゃんと白のワンちゃん、そしてキジの娘猫がいます。みな室内飼いですから伝染病の恐れは無いように思いますが、それでも感染はあるようです。トキソプラズマ。奇形児が生まれると噂され中絶した人もいたそうですが、日本人の三割が感染していて、まず問題ないそうです。それでも口ペロペロはよくないそうです。特に免疫のない幼児には御法度とのこと。何れにしても、正しい知識に基づく予防が大切なんですね。2024/08/01
薫
0
猫と一緒に寝ている友人に読んでほしい…(+o+)2012/03/02
ことり
0
本当に可愛がるなら、お互いのために節度をもって接するのが大事なのね。2008/11/30
カクテキ
0
ペットは家族だけど動物だと認識することが大切です2008/05/04