出版社内容情報
イラストでわかる戦国合戦の主役・雑兵足軽(ぞうひょうあしがる)の活躍!
戦国時代の合戦で活躍した雑兵足軽たち。勝敗を決する部隊の主役でありながら、武将の陰で注目されてこなかった彼らの戦いの実像を、正確な考証とリアルなイラストで再現。足軽のルーツ、合戦への動員のされ方、給料の額、集団戦法と武器の使用法など満載の、ビジュアル歴史読みもの第2弾!〈文庫書下ろし〉
序
雑兵足軽像の実際
下級兵士の発生
源平から鎌倉へ
弓兵となる雑兵
対モンゴル戦と倭寇
南北朝と武装民(悪党と野伏)
雑兵弓の威力
雑兵の新兵器
応仁の乱と足軽
村々の雑兵
下剋上の先兵たち
一領具足──兵農未分離の人々
『雑兵物語』の世界
長柄槍
陣中の心得(1)食
陣中の心得(2)排泄
陣中の心得(3)医療
陣中の心得(4)博打
陣中の心得(5)盗み
陣中の心得(6)略奪
陣中の心得(7)女と商売人
鉄砲足軽・弓足軽
旗差・戦陣に備える兵
江戸期以後の足軽
東郷 隆[トウゴウ リュウ]
著・文・その他
上田 信[ウエダ シン]
著・文・その他
内容説明
戦国時代の合戦で活躍した雑兵足軽たち。勝敗を決する部隊の主役でありながら、武将の陰で注目されてこなかった彼らの戦いの実像を、正確な考証とリアルなイラストで再現。足軽のルーツ、合戦への動員のされ方、給料の額、集団戦法と武器の使用法など満載の、ビジュアル歴史読みもの第2弾。
目次
雑兵足軽像の実際
下級兵士の発生
源平から鎌倉へ
弓兵となる雑兵
対モンゴル戦と倭寇
南北朝と武装民(悪党と野伏)
雑兵弓の威力
雑兵の新兵器
応仁の乱と足軽
村々の雑兵〔ほか〕
著者等紹介
東郷隆[トウゴウリュウ]
1951年横浜市に生まれる。国学院大学経済学部卒業。同大学博物館学研究助手、編集者をへて、作家活動に入る。1990年、『人造記』を発表、注目を集める。1994年、『大砲松』により吉川英治文学新人賞、2004年、『狙うて候銃豪村田経芳の生涯』で新田次郎文学賞を受賞
上田信[ウエダシン]
1949年青森県に生まれる。小松崎茂氏に師事し、MGC社宣伝部に勤務後イラストレーターとして独立。武器・戦闘シーンの緻密な描写には定評がある。海外でも有名な、プラモデルなどのボックスアーティスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
shiozy
YONDA
金目
及川まゆみ
TALOS