講談社文庫<br> きのう、火星に行った。

個数:

講談社文庫
きのう、火星に行った。

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月29日 01時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 168p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062750226
  • NDC分類 913.8
  • Cコード C0193

出版社内容情報

みんな大切なことを忘れてしまう
「熱い」って気持ちいい。クールなおれが変わっていく、こんなはずじゃなかったのに――。

6年3組、山口拓馬。友だちはいらない、ヤル気もない。クールにきめていた。ところが突然、病気がちの弟・健児が7年ぶりに療養先から戻ってきて、生活が一変する。家ではハチャメチャな弟のペースに巻き込まれ、学校では体育大会のハードル選手にでくちゃんと選ばれる……。少年たちの成長に感動必至。

笹生 陽子[サソウ ヨウコ]
著・文・その他

内容説明

6年3組、山口拓馬。友だちはいらない、ヤル気もない。クールにきめていた。ところが突然、病気がちの弟・健児が7年ぶりに療養先から戻ってきて、生活が一変する。家ではハチャメチャな弟のペースに巻き込まれ、学校では体育大会のハードル選手にでくちゃんと選ばれる…。少年たちの成長に感動必至。

著者等紹介

笹生陽子[サソウヨウコ]
東京都生まれ。慶応義塾大学文学部人間関係学科卒業。1995年「ジャンボ・ジェットの飛ぶ街で」が講談社児童文学新人賞佳作となる。’96年に『ぼくらのサイテーの夏』(講談社文庫)でデビュー。同作は第30回日本児童文学者協会新人賞、第26回児童文芸新人賞を受賞。’03年『楽園のつくりかた』(講談社)で第50回産経児童出版文化賞を受賞した
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

へくとぱすかる

67
自分ではふつうに過ごしているつもりなのに、なぜか衝突が多い。そして6年生になってから、7年間も離れていた弟との同居が始まる。両親は抵抗ないけれど、小学生にとっての7年は人生の半分を超えるのだ。肉親なのに慣れないストレス。正面から言うわけにもいかない。一人称で書いてあるのに、地の文で「山口拓馬は」と書く。自分を半分つき放して見ようとするのは、ちょっぴり大人への道を進んでいる証拠。ラストの体育大会のハードル・レースの書き方が、ほんとうにハードルを飛び越える感覚のような気がした。まさにラストスパート!2021/12/09

zero1

58
描きたいことは理解できるが、ワサビが欲しい作品。本気になることの意味を小6男子の世界で描く。山口拓馬は何にも熱くならない。勉強、運動で能力はあるのに。病弱の弟が家に戻ってきた。面白くない拓馬。学校で寝ているうちにハードルの選手になってしまった彼。「でく」と呼ばれるクラスメートと練習することに。人間関係やテストでの不正など小学生にもそれなりの世界がある。名セリフはこれ。【生きていることがつまらないのは、他人のせいじゃない。おまえのせいだ。なにやったってつまらないのは、おまえがつまらない人間だからだ】2019/10/08

@nk

50
小6の長女がこの冬、読書感想画を描いた本を拝借し読了。冷めた目で日々をやり過ごしていた小6男子が主人公。ハードル走に選出され、無我夢中で駆け抜けるまでの物語だった。足が不自由だったり、配慮なきアダナを付けられたり、悪巧みに巻き込まれたりする同級生たち。そして家では長期入院していた弟が帰ってくる。おそらく“ハードル” というものに、著者の思いが込められているんだろう。思春期の心に隠れていた素直さが、周囲の変化と相まって立ち昇る。幻想的なクライマックスが描かれていた。(長女の感想画も、まさにそのハードル)2024/02/07

BlueBerry

24
読みやすくてサラッと読了。勉強もスポーツも特に一生懸命やらなくてもかなり出来て、そのくせ何に対してもやる気が無いという主人公。作者の意図は分かるのだけれど共感できる読者はどれくらいいるのかな?その当たりが少し違和感が残ってしまった。2013/07/07

tktcell

22
何をやってもつまらない。別にできないわけじゃない。やればある程度のことはできる。でもそれをやる意味がわからない。だって楽しくないから。やる気がないという状態。勉強もスポーツも日々の生活さえ、つまらない、楽しくないと感じることがあるかもしれない。きっとイライラするだろう。でも、それは拓馬のお父さんが言うように誰の所為でもない。忘れてはいけない。つまらないと思うのは自分の所為だということを。2時間程度でさらさらと読んでしまったこの本。思いの外、非常に素敵な本だった。2014/05/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/487280
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品