内容説明
意外と見られている箸の上げ下ろし!今すぐ役立つ一生自信がもてる!恥をかかない外食マナーの正解読本。
目次
第1章 ついやりがちな食事マナーのタブー超常識
第2章 迷う作法の初歩的Q&Aマル基常識
第3章 食べにくい料理のスマートな食べ方マル得常識
第4章 箸や食器の持ち方タブー&ルールマル必常識
第5章 和・洋・中のコース料理に強くなるマル秘常識
第6章 とっさのときに役立つ外食マナーのマル正常識
著者等紹介
小倉朋子[オグラトモコ]
フードプロデューサー。青山学院大学文学部教育学科卒業。トヨタ自動車(株)、国際会議ディレクター、海外留学を経て、現職。企業や飲食店への一連のフードプロデュースのほか、諸外国のテーブルマナーと食文化を主に総合的に“食”を学ぶ「食輝塾」を主宰。食事環境と心の大切さを柱に、食事作法のほか、動向分析、伝統食からトレンド情報、食育まで専門は幅広い。亜細亜大学、戸板女子短期大学の非常勤講師を務める。東京食育推進ネットワーク幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ねねこ
9
知らなかったことが結構あった。お箸のタブーだけで20くらいあって驚きました。図書館でさくっと読んだのですが、ぜひ購入して手元に置いておきたい一冊。2016/02/24
みるて
0
図書館の本 読了2017/09/07
おくらさん
0
とてもよかった。マナーは一緒にいる人を不快に思わせないところからさようなら始まっているもの。だからこそ、知らなかったではいけないし、また、恥をかくのも自分。知ろうとする気持ちそして、丁寧にそして、さりげなく気遣える人でありたいと思った。所作って大事。2016/03/27
ココアにんにく
0
いの一番に「くちゃくちゃ」マナー違反の代表選手と書かれている。グルメ番組で時々見かけるクチャラー。せっかくの美食もマズそう。逆宣伝になってしまうのではと思ってしまう。すすって食べるのは日本人としては気をつけないと。読みすすめるうちに自分の至らなさばかりが目につきクチャラー側にまわってしまった感じ。小倉朋子さんの本(4冊目)は役立つ上に面白い。器と箸の「三手取り上げ」の基本作法は自然とゆっくり食べることになって良かった。と言ってもついつい忘れてしまう…。基本を定着させるためにも読み返えそう。2015/12/03
ぱぷわ
0
フランクな語り口、また図解もわかりやすくよかった。こんなにめんどくさいマナーがあったとは。。。2014/11/23