講談社文庫<br> 他力

個数:
電子版価格
¥550
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文庫
他力

  • 五木 寛之【著】
  • 価格 ¥715(本体¥650)
  • 講談社(2000/11発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 12pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 312p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062730105
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

内容説明

出口なき闇の時代、もはや有事といってよいほどの混迷を極める現代。いったい私たちはどこへ向かっていこうとしているのか。そしてどこに辿り着こうとしているのか。法然、親鸞の思想の核心をなす「他力」につき動かされた著者が、困難な時代を生きぬくための一〇〇のヒントを提示した、必読のベストセラー。

目次

「他力」、という不思議な感覚
「できないものはできない」と思う
「非常時」を生きぬく強い思想
「本願他力」こそ生命力の真の核心
私を支えてくれた三人の言葉
法然はなぜ確信をもって人々に語ったのか
目に見えない大きな力を実感する
向こうからやってくるもの
人事をつくすは、これ天命なり
「他力」の道もまた難きかな〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

79
『諦める』→『明らかに究める』。諦めきったところから、物事が『明らか』になり、それを『究め』きったところに真実がある。呻ったと同時にこれが一番印象に残りました。奥が深くて凄く楽しいです。2019/10/20

そら

46
世代が違うので、五木さんは初読みです。謙虚さ、優しさ、頭の良さ、考察力、、、すべてが、人間的に素晴らしい。。生きるヒントをたくさんいただきました!きっと読者は読んだ後に自分なりの解釈をして自分に合うように、一人一人がそれぞれに深めていくのだと思います。そういう意味では、世代も国境も時代も超えるバイブルだと言っても良いのでは?(ほめ過ぎ?(^^♪))誰か読んで〰、語りたいわ(笑)2019/10/21

団塊シニア

44
「人間はただ無為に生きるだけでも大変なことです、一生に誇るべきことを成し遂げた人は謙虚に感謝すればよい、もしできなくても恥じることはない生きることそのものが大変なことです」一連の人生観には救われます。2013/03/08

SOHSA

35
一見、五木寛之氏による人生論の書のように見えるが、むしろ氏自身の告白論のようにも読める。本書が出版されたころは20世紀末であり、オウム事件や阪神淡路大震災の記憶も生々しい時代で、未来に対する漠然とした不安が立ち込めていたようなときではなかったか。あれから15年、今読んでもキラリと輝く言葉がそこここにある。2013/10/17

Willie the Wildcat

27
(『言葉の力、生きる力』の紹介)『他力』を誤解していた。自力があっての他力。以前説法を受けた「生かされている」と通じる気がした。どのような状態であれ自分を受け入れ、愛し、信じる。そこで”何か”が自分を支える。印象深いのは明治維新後日本が失くしたもの、への視点。「大量生産による五感」と「近代化による人とのつながり」。しばしば耳が痛い点も・・・。一方、「延命・選択」については頭では理解できてもいざ家族が直面したときにどうか、は私の場合疑問。そんなに割り切れないでしょうね。2011/12/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/531006
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品