講談社+α新書<br> どアホノミクスの正体―大メディアの報道では絶対にわからない

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

講談社+α新書
どアホノミクスの正体―大メディアの報道では絶対にわからない

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 04時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 216p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062729772
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0231

出版社内容情報

過激な論客ふたりが初タッグを結成! 安倍首相、黒田日銀、御用学者、そして大メディアの罪を徹底討論する。安倍首相、黒田日銀、御用学者たちによる「チーム・アホノミクス」は、この国をどうしようと目論んでいるのか。大メディアの記者たちは、その目論みに気づいていて報じないのか、それとも気づいていないのか。そして、トランプ大統領誕生は、日本と世界にとって何を意味しているのか。
初顔合わせとなる稀代の辛口論客ふたりが、徹底討論!

第1章 アホノミクスは戦争国家をつくる政策である
第2章 貧困が抵抗に向かわず、独裁を支えてしまう理由
第3章 人間と人間の出会いとしての経済
第4章 地域通貨が安倍ファシズムに反逆する
第5章 マルクスの『資本論』は現代にも有効か
第6章 「反格差」「反貧困」思想とキリスト教
第7章 安倍晋三は大日本帝国会社の総帥か
第8章 アホノミクスをどう叩きのめすか


佐高 信[サタカ マコト]
著・文・その他

浜 矩子[ハマ ノリコ]
著・文・その他

内容説明

過激な論客ふたりが初めて手を組んだ!マイナス金利、トリクルダウン、ヘリコプターマネー、「人間」を無視した経済は、必ず破綻する。

目次

第1章 アホノミクスは戦争国家をつくる政策である
第2章 貧困が抵抗に向かわず、独裁を支えてしまう理由
第3章 人間と人間の出会いとしての経済
第4章 地域通貨が安倍ファシズムに反逆する
第5章 マルクスの『資本論』は現代にも有効か
第6章 「反格差」「反貧困」思想とキリスト教
第7章 安倍晋三は大日本帝国会社の総帥か
第8章 アホノミクスをどう叩きのめすか

著者等紹介

佐高信[サタカマコト]
1945年、山形県生まれ。慶應義塾大学法学部卒。高校教師、経済誌編集者を経て、評論家に。『週刊金曜日』編集委員

浜矩子[ハマノリコ]
1952年、東京都生まれ。一橋大学経済学部卒。三菱総合研究所初代英国駐在員事務所所長、同社政策・経済研究センター主席研究員などを経て、同志社大学大学院ビジネス研究科教授。エコノミスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さきん

32
安倍政権を経済及び評論家が批判していく内容。カジノや規制緩和、働き方改革、政治家に対する批判に納得するものがあったが、庶民を気遣うと思えば、自由貿易肯定と理想的なるグローバルリズムについても書かれていて、国家嫌悪の論が強いと感じた。国民のための国家なら十分必要だと思うし、企業経営者のためのみの国家ならいらないという筋ならわかるが、ここら辺の議論が混乱をきたしていて良く分からなかった。経済の話を絡ませるのであれば、もっと統計なりのデータが欲しい。キリスト教に関する議論も印象論が甚だしい。2017/01/21

ゆう。

29
過激な言動で安倍政治をバッサリと切る経済学者と評論家の対談です。最初にアホノミクスの幽霊の正体をみることの重要性が述べられています。実態として掴みづらいものである一方で大きな企みを見抜く力の重要性です。安倍政治は新自由主義と新保守主義を両立させながら儲け優先で戦争できる国づくりを目指しています。それに対してメディアが批判的に論じることができない実態があります。そこを見抜く力を国民が身につけないといけないのだと思いました。連合系の組合の課題やマルクスが現代に語り掛けるものもとても率直に語られていました。2017/01/29

ぽんくまそ

12
アベノミクス批判だから経済政策の話が主だ。おじいちゃんを処刑しようとして洋子ママを悲しませたGHQ民政局一派が作った日本国民主憲法なんてブッつぶしてやる晋三ちゃんは経済には興味がないはずだ。規制緩和だ何だは米国政府追従の官僚の支持を確固とするためのものだと、思っていた。が、この2人によると富国強兵=軍拡と一致した政策で、ぼくのような見解が多いのはいけないと。どうなのか…?2017/06/04

hk

11
「君たちの意見には全面的に反対だ。だがね。君たちが意見する権利は命がけで守ってみせる」これは本書で引用されているヴォルテールの箴言だ。この箴言を著者の2人にはお返ししたい。まあ命は1ミクロンたりとも弾除けにするつもりはないがね(笑)とにかく対談に論理と品性がない。感情に流されるままに安倍総理とその経済政策をコケにしているが、そこにはロジックも根拠も希薄だ。またUFJ銀行の国債市場特別参加者からの離脱に触れられているが、その説明はないままに批判に入る。読者を無視してばかりの対談なら二人きりでやろうや。 2017/03/04

ykshzk(虎猫図案房)

9
「三本の矢」「一億総活躍」など数々のキャッチーな言葉に踊らされ、「三本の矢」の中身を全部言えるかなどが社会人としての常識のようになっている。浜氏いわく「そんな言葉、死んでも覚えてやるものか」というぐらいの気概がなければ。その通りだと思う。常に疑問を呈することが出来るようでないと、幼稚な国で幼稚なメディアが発信するものを見聞きし、政治家の涙に同情したりして、一生を終えてしまう。お二人の視点が痛快で、つい読後に攻撃的になってしまったが、物事のうわべに泣かされるのではなく、その本質に対して怒れる人間になりたい。2017/07/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11245366
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品