講談社+α新書<br> 銀座・資本論―21世紀の幸福な「商売」とはなにか?

電子版価格
¥398
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社+α新書
銀座・資本論―21世紀の幸福な「商売」とはなにか?

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 206p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062728928
  • NDC分類 672.136
  • Cコード C0295

出版社内容情報

グローバリズムから離れて商う幸せを見つけること。それが、銀座という華麗なる「里山」で生きていく掟である。「銀座」にグローバルの風が吹き荒れている。外国人観光客であふれている日本一有名な商いの街「銀座」の商人たちは、過去から何を学び、現在をどう解釈し、未来に何を企てるのか。
老舗仕立て屋、壹番館洋服店の主人・渡辺新は、銀座の商人たち10人と語り合い、銀座ならではの、ていねいでこまめな商いのかたちを日々模索している。

1 サンモトヤマ 茂登山長市郎 
  飽きさせたら商人ではない
2 虎屋 黒川光博 大切なのは「今」
3 鮨青木 青木利勝 手仕事の江戸前寿司と銀座
4 遠藤波津子グループ 遠藤彬+ 
 銀座いせよし 千谷美恵 世代を超えても繋がるこだわり
5 カフェ・ド・ランブル 関口一郎 満100歳、銀座でコーヒーと65年
6 小寺商店 小寺江子 不動産としての銀座
7 ナイルレストラン GMナイル 銀座はどこが特別なのか
8 日本料理三亀 南條勲夫 商売の最前線に店主がいる
9 銀座寿司幸本店 杉山衛 板前と商人の境目で


渡辺 新[ワタナベ シン]
著・文・その他

内容説明

マルクスもピケティも銀座の商いを知らない。「ていねいでこまめで濃い商い」こそ、これからの時代を生き抜く武器になる!

目次

第1章 飽きさせたら商人ではない―サンモトヤマ会長・茂登山長市郎
第2章 大切なのは「今」―虎屋十七代当主代表取締役社長・黒川光博
第3章 手仕事の江戸前寿司と銀座―鮨青木・青木利勝
第4章 世代を超えても繋がるこだわり―遠藤波津子グループ代表取締役会長・遠藤彬、銀座いせよし・千谷美恵
第5章 満100歳銀座でコーヒーと65年―カフェ・ド・ランブル店主・関口一郎
第6章 不動産としての銀座―小寺商店会長・小寺江子×小寺商店社長・児玉裕×有限会社アイエムコンサルタント代表取締役・平松陽一
第7章 銀座はどこが特別なのか―ナイルレストランオーナー・G.M.ナイル
第8章 商売の最前線に店主がいる―日本料理三亀二代目店主・南條勲夫
第9章 板前と商人の境目で―銀座寿司幸本店四代目主人・杉山衛

著者等紹介

渡辺新[ワタナベシン]
1966年東京生まれ。壹番館洋服店代表取締役社長。慶應義塾大学卒業後、イギリスでカッティングを、イタリアでデザインを学ぶ。94年に壹番館洋服店入社。97年代表取締役に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Nobu A

2
資本主義と言えども国によってかなり違うもの。タイトルに惹かれて手に取った図書館本を読了。長年銀座で商売をしている9名と同じく老舗の壱番館社長との対談集。戦前からの銀座の歴史や所謂、粋な話しが華を添える。昔からの職人気質やおもてなしの極意等なるほどと思うところもあるが、少々精神論っぽいところと言葉を変えて繰り返している冗長感は否めない。まあ、こういう人間っぽいところ、人と人との交流が銀座を支えているんだなと感じた。まだまともに散策したことがないので一度行ってみたい。2016/07/31

Nolita

0
壱番館洋服店のご主人渡辺さんの本。帯がマルクスもピケティも銀座の商いを知らないとは秀逸。銀座には銀座フィルターという言葉があり、フィルターにかけられてよい店は残っていくがそこからフィルターを通らないお店は商いが続かないという。老舗企業がなぜ続いていくのかヒントが満載の本。表紙は篠山紀信さんと豪華である。2015/03/28

数太郎

0
銀座老舗洋服店社長と地元の店主たち~不動産からインド料理まで~との座談会。目から鱗の発言満載。やはりこの街は別格ですね。2024/09/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9492586
  • ご注意事項