講談社+α新書<br> こんなに弱い中国人民解放軍

個数:
電子版価格
¥398
  • 電子版あり

講談社+α新書
こんなに弱い中国人民解放軍

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月07日 16時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 206p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062728881
  • NDC分類 392.22
  • Cコード C0295

出版社内容情報

巨大化したかに見える中国の軍事力は、実は貧弱……米軍の「F22」4機で中国空軍の200機が全滅する。中国兵の弱さの秘密に肉迫 中国人民解放軍の本当の実力とは!?
 巨大化したかに見える中国の軍事力は、実は貧弱……米軍の「F22」4機で中国空軍の200機が全滅する!?  かつて倭寇は、たった300人で南京を攻略した!? なぜいつも、こんなに中国兵は弱いのか?
 自衛隊での実地体験と、膨大な古今東西の文献から研究した、まったく新しい角度で斬る中国の軍事力……旧ソ連の部品がベースになっているので、ボロ屋の屋上に屋を重ねた「おもちゃの虎」だった!

第1章 こんなに弱い中共空軍
第2章 大日本帝国海軍にそっくりな中共海軍
第3章 中共の核は使えない、軍は統御できない
第4章 中共陸軍の酷い実力
第5章 弱い中共軍が強く見えるカラクリ


兵頭 二十八[ヒョウドウ ニソハチ]
著・文・その他

内容説明

核攻撃は探知不能!!最新鋭200機は「F‐22」4機で全滅!戦闘機のエンジンは旧ソ連の部品がベース…スクランブルで墜落する中国機の悲劇!!

目次

第1章 こんなに弱い中共空軍(中共軍が使う「劣化コピー版」;四機で二〇〇機の中共軍機が全滅 ほか)
第2章 大日本帝国海軍とそっくりな中共海軍(中共海軍はなぜ巨大化したのか;海軍軍令部は陸軍の下位組織 ほか)
第3章 中共の核は使えない、軍は統御できない(北京が核攻撃を受けるとどうなる;弾道弾早期警戒システムの役割 ほか)
第4章 中共陸軍の酷い実力(倭寇は三〇〇人で南京を攻略か;政府の長期存続を信じないシナ人 ほか)
第5章 弱い中共軍が強く見えるカラクリ(中共軍は日米露には必ず負ける;「中共軍は弱い」といえない事情 ほか)

著者等紹介

兵頭二十八[ヒョウドウニソハチ]
1960年、長野県に生まれる。軍学者、著述家。1982年、陸上自衛隊東部方面隊に任期制・2等陸士で入隊。北部方面隊第2師団第2戦車連隊本部管理中隊に配属。1984年、1任期満了除隊。除隊時の階級は陸士長。同年、神奈川大学外国語学部英語英文科に入学。在学中に江藤淳氏(当時、東京工業大学教授)の知遇を得る。1988年、同大学卒業後、東京工業大学大学院理工学研究科社会工学専攻博士前期課程に入学。1990年、同大学大学院修了、修士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mazda

31
中共軍の弱さについて詳細に書かれています。機雷はしかけられるけど、掃海部隊がいないため、自縄自縛に陥るとか、戦闘機はあってもレーダーがないので相手にならないとか、まあ無茶苦茶です。新幹線も「側」はパクれてもソフトがパクれなかったように、軍隊も体裁は整えつつ、運用はボロボロということでしょうか…。警戒しつつも、基本的には鼻で笑っておけばいいのかな、ということがわかりました。2015/08/06

金吾

23
人民解放軍が、余り強くないというのは素人目にも感覚的にわかりますが、専門家が出版物にするなら論理的分析はしないとなあと思いました。あと内容には関係ないですが、インターネット古本で購入したのですが前の方の書き込みが酷すぎて、こんなの売らないで欲しいと思いました。2025/05/07

kawa

17
著者によれば、中国軍は共産党の私軍で、装備やメンタル面は、米軍や自衛隊の実力に格段に及ばない。しかし、米国の軍需産業の仕事確保等のために、危機を煽っている構図になっているとのこと。話し半分としても、最新の武器の情報も含め興味深い。あってはならないことだけれど、こればっかりは、やって見ないと解らない。世界の紛争地を見れば歴然なのではないかな...。 2017/12/08

警蓮社峻譽身阿

14
軍事評論家による人民解放軍の評論。2015年3月刊。半分は20世紀後半の兵器の進歩を基に、日米ソと解放軍の差を評して弱いとする内容。半分は歴史的な軍事行動や政治判断をして中国人の国民性や共産党の性質を評したもの。基本的に装備が悪いらしい。人数は当然向こうが上だが、日本との衝突は基本海。つまり艦船と航空機で装備だ。実際戦術で装備差がどれ程なのか素人にはさっぱりだが、どうも自衛隊が圧倒するらしい。近時F35の話題もあったが、やはり防衛にはハードソフトの更新が必要なのだろう。2021/03/20

あっこ

13
全く知らない分野だったので、興味本位で読んでみた。内容は専門的で難しかった。今日の平和が当たり前に明日も続く、そんな世の中であって欲しいと思った。2015/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9448246
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品