出版社内容情報
「黒くてチャラい」が腕は超一流! 『有吉反省会』等で人気沸騰中の異色の老舗洋食店三代目が語る、平凡を非凡に変えて勝ち抜く極意 創業昭和6年、作家・池波正太郎や映画監督・小津安二郎も愛した味を守り続けて83年。「腕はいちばん」と地元から評される日本橋たいめいけん三代目・茂出木浩司氏。
ところが当人は、それ以上に『有吉反省会』(日本テレビ系)など、テレビ等で見せる強烈な「キャラ」で知られています。極限まで日焼けした真っ黒な風貌、チャラくて、心配症で、一見したところはいかにも「ボンボンの三代目」。
しかし、「家庭でも作れる洋食、しかし家庭では決して出せない味」で、激戦区日本橋で創業100年を目指して挑戦を続け、そのキャラを生かして、フランパンひとつで「たいめいけん」を全国ブランドにし、「洋食や 三代目たいめいけん」など新業態の多角展開を仕掛ける様は、ただの「ボンボン」ではありません。「黒くてチャラい」見た目をカモフラージュにした、戦略家・戦術家としての経営者の顔が見え隠れしています。
本書は、いま注目の異色料理人が、その素顔と成功の秘密を開陳しつつ、「才能がない」「親のプレッシャーがつらい」「敷かれたレールは面白くない」と悩める若者たちに本気で勝負する、破天荒な1冊です。
第一章 「攻め」と「守り」のバランス感覚
変化を受け入れつつ守る
色黒でチャラい臆病者
テレビも料理も、人を喜ばすもの
料理人は“腕だけが命”
自分が出たテレビは見ない
老舗らしくない老舗になる
異なる価値観が意外性を生む
「軸」があるから攻められる
「おいしい!」は当たり前
他
第二章 プレッシャーには勝たなくていい
生まれながらの三代目
父へのライバル意識と反骨精神
『たいめいけん』百年への挑戦
ビビりだから、開き直れる
創業者も代を継ぐのも重圧は同じ
「屋号」では食っていけない現実
孤独になっても孤立はするな
“老舗のプライド”はいらない
孤独はポジティブなもの
『三国志』の“滅び”に学ぶ
他
第三章 人を好きになれば、人に好かれる
経営者よりキャプテンでいたい
若いスタッフは最高の刺激
頭を下げるのは「タダ」
ものごとは“運”が九割
一二〇%で人は初めて喜ぶ
サプライズ演出が心を動かす
本気の趣味が出会いを呼ぶ
「信じる人」に人は集う
依頼は断らない
合わない人は「敬して遠ざける」
他
第四章 フライパンを振り続ける人だけが生き残る
伝統を守り、オリジナルを作る
五年後に残る店は一〇%以下
出店は“計画”するな!
数字だけで飲食店は語れない
経営者は“ギャンブル厳禁”
ウソでもいいから自信満々
『洋食や 三代目 たいめいけん』
フランチャイズ時代のリスク管理
アイデアはひとりでは実現しない
他
第五章 「個」をブランドにする
ネガティブ人間に勝機あり?
余計なことを考える力
自分のピークを設定する
自己暗示と感謝の成功法則
トレードマークになる習慣を持つ
ファッションが「らしさ」を作る
若者はギラギラしていていい
コンプレックスは「個性」
二重人格的な自分を知覚する
人は役割があって生まれてくる
他
おわりに
茂出木 浩司[モデギ ヒロシ]
著・文・その他
内容説明
「黒くてチャラい」が腕は超一流!人気沸騰の老舗洋食店三代目が、いま最高に面白い!!創業昭和6年、作家・池波正太郎、映画監督・小津安二郎らが愛した味を守り続けて83年。
目次
第1章 「攻め」と「守り」のバランス感覚(変化を受け入れつつ守る;色黒でチャラい臆病者 ほか)
第2章 プレッシャーには勝たなくていい(生まれながらの三代目;父へのライバル意識と反骨精神 ほか)
第3章 人を好きになれば、人に好かれる(経営者よりキャプテンでいたい;若いスタッフは最高の刺激 ほか)
第4章 フライパンを振り続ける人だけが生き残る(伝統を守り、オリジナルを作る;五年後に残る店は一〇%以下 ほか)
第5章 「個」をブランドにする(ネガティブ人間に勝機あり?;余計なことを考える力 ほか)
著者等紹介
茂出木浩司[モデギヒロシ]
日本橋「たいめいけん」三代目シェフ。1967年6月2日、洋食店「たいめいけん」二代目の長男として生まれる。高校を卒業後、渡米。語学を学んだ後、帰国。修業を終え、実家の「たいめいけん」に入店。1994年、27歳で「たいめいけん」三代目シェフに就任。2001年、日本橋三越の地下に惣菜販売「デリカテッセン・ヒロ」を開店(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しゅんぺい(笑)
fumi
-
- 和書
- 文具曼陀羅