講談社+α新書<br> 日本人の4割が老後準備資金0円―老後難民にならない「逆算の資産準備」

個数:

講談社+α新書
日本人の4割が老後準備資金0円―老後難民にならない「逆算の資産準備」

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 205p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062728683
  • NDC分類 338.12
  • Cコード C0233

出版社内容情報

人口減少社会到来で年金頼みの人生設計は崩壊する。勤労者の4割が老後準備資金0円の今、老後難民にならない年代別対応と対策を教示 フィデリティ退職・投資教育研究所所長として、さまざまな年代・性別・社会階層の生活実態、資産状況、投資行動と老後準備資金額、退職後の資金状況の実態に迫る調査を次々手がけてきた著者。その成果を、『退職金は何もしないと消えていく』『なぜ女性は老後資金を準備できないか』『老後難民』といった著作にまとめ発表してきました。大きな反響を呼び、とりわけ「老後難民」は、ホットなキーワードとしてメディアで流布され、地方からは講演・セミナーの依頼が殺到しています。
 2014年、新たに勤労者3万人に及ぶ調査を行った結果、明らかになったのは、働く人の44.8%が、年金以外に老後資金を持たない、という事実でした。人口減少社会の進展により、年金減額が避けられない状況にもかかわらず、日本人の老後を支えるのは先細る年金だけ──。
 95歳まで生きる可能性が高い現代日本において、いかにこの状況に立ち向かうか。著者が辿り着いた結論は、年代別「逆算の資産準備」という方法です。
 団塊の世代が75歳に達する頃には、働き手も減り、経済は衰退し、子や孫も助けられません。そんな時代にも経済的独立を果たして、確かに生き抜くために今、自分自身にできる「対策」「ソリューション」を具体的に示します。

序 章 このままでいいのか?
第1章 「老後難民」時代を乗り切る
第2章 20?30代DC不足、40代トリレンマ、50代シングルズ
第3章 老後難民なんかこわくない──3つのステージで考える逆算の資産準備
第4章 少額投資非課税制度、NISAの年代別活用法
第5章 退職金、どう運用したらいいのか


野尻 哲史[ノジリ サトシ]
著・文・その他

内容説明

人口減少社会に公的年金頼みの人生設計は崩壊する。年代別「老後難民対策」を教示!!

目次

序章 このままでいいのか?
第1章 「老後難民」時代を乗り切る
第2章 20~30代DC不足、40代トリレンマ、50代シングルズ
第3章 老後難民なんか怖くない―3つのステージで考える逆算の資産準備
第4章 少額投資非課税制度、NISAの年代別活用法
第5章 退職金、どう運用したらいいのか

著者等紹介

野尻哲史[ノジリサトシ]
一橋大学卒業。内外の証券会社調査部を経て、現在、フィデリティ投信株式会社にてフィデリティ退職・投資教育研究所所長を務める。10年以上にわたって個人投資家の資産運用に対するアドバイスを続けており、最近はアンケート調査から個人投資家の投資動向を分析した意見を多く発表している。公益社団法人日本証券アナリスト協会検定会員、証券経済学会・生活経済学会・日本FP学会・行動経済学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tsuyoshi

57
95歳まで資産が枯渇しないための資産戦略を推奨してある。運用方法においては定年まで働きながらという前提の下での方法で特に参照にならず。全く知識のなかった人には為になるとは思う。2018/07/27

hitomiru

3
老後の取り崩し方法は考えた事が無かったので参考になった。NISAの活用も投資信託が値下がりした場合について書かれていて良かった。2015/01/24

newyorker

0
75歳までは、使いながら運用する、そして95歳までのお金を蓄える、運用の継続性が重要なことは良くわかりました。日本の現状分析、この手の本としては必要だけれど、一般的すぎて今一つ納得感がなかった。☆2015/05/20

hirokoron

0
老後の資金作り方参考になりました。2020/10/23

kanzu

0
nisaとか、全く頭に入ってこない。出版時と制度も変わっているかもしれないし。 こういう本を読むと、”資産を3%で運用したら“等という仮定があるが、そんなに3%で運用するのって簡単ではない気がするのだけれど、実際のところどうなんだろう。2020/07/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8234023
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品