講談社+α新書<br> ミシマの警告―保守を偽装するB層の害毒

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

講談社+α新書
ミシマの警告―保守を偽装するB層の害毒

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月31日 05時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 191p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062727846
  • NDC分類 361.62
  • Cコード C0295

出版社内容情報

ゲーテ、ニーチェに続く「日本を滅ぼすB層」シリーズ第三弾!生きた教養を現実社会にあてはめようとした三島由紀夫のスキルに学ぶ 近代大衆社会がどのような形で暴走し、どのような形で行き詰まるのか(中略)その兆候をすばやく察知し、わが国の現状に警告を発したのが、作家の三島由紀夫(一九二五?七〇年)です(中略)三島は自衛隊市ヶ谷駐屯地でクーデターを促し、割腹自殺しています。(中略)
 三島は時代のいかがわしさに吐き気を覚えていた。 
 なぜ今の日本はおかしくなったのか?
 なぜ世の中バカばかりなのか?
 そういう疑問を持ったとき、三島が残した厖大な量の評論は非常に参考になります。
 だから、三島の言葉を振り返りながら、今の世の中、ひいてはわれわれの思考の土壌について考えてみようというのが本書の趣旨です。(「はじめに」より抜粋)

はじめに 反時代的人間
第一章 なぜ「保守派」はバカが多いのか?
第二章 ミシマの警告
第三章 安倍政権を支持するB層
第四章 だからあれほど言ったのに
第五章 皇室・神・大地
おわりに 果たし得ていない約束


適菜 収[テキナ オサム]
著・文・その他

内容説明

三島由紀夫の予言通りに壊れた日本。

目次

第1章 なぜ「保守派」はバカが多いのか?(三島が守ろうとしたもの;『文藝春秋』と「百人の叡知」 ほか)
第2章 ミシマの警告(民主主義と議会主義;なぜ人間は平等になったのか? ほか)
第3章 安倍政権を支持するB層(シンガポール化する日本;安倍晋三は「保守」なのか? ほか)
第4章 だからあれほど言ったのに(橋下的なもの;大阪都構想とはなんだったのか? ほか)
第5章 皇室・神・大地(福沢諭吉の予言;皇室とはなにか? ほか)

著者等紹介

適菜収[テキナオサム]
1975年山梨県生まれ。作家。哲学者。早稲田大学で西洋文学を学び、ニーチェを専攻。著書に、ニーチェの代表作『アンチクリスト』を現代語にした『キリスト教は邪教です!』などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ハイランド

83
三島の文章から現代の危機的状況を読み解くという一冊。色々な意味で使われていてよくわからない「保守」の定義、現政権の支持の主力ともいわれるB層とは何かを知るという意味で非常に勉強になった。三島の文章の引用はわかったが、ニーチェは難しいなあ。ついていくのでいっぱいいっぱい。著者の言っていることはよくわかるし、ためになることも多い。民主主義が容易に全体主義に移行する危機を孕んでいることはよくわかった。しかし相変わらず口が悪い。肝心なのは、我々がわかりやすいフレーズに酔うことなく、政策の是非を吟味することである。2018/08/03

とくけんちょ

50
再読。構造改革に積極的でIQの低い、自称保守のB層。政治家たちの食い物にされている人たち。どうやら、自分はB層のようだ。三島由紀夫の言葉を大量に引用して、保守、愛国、憲法、民主主義について言及していく。なかなか攻撃的、刺激的な書きぶりだが、勉強になる部分は多かった。引用された一部ではなく、三島由紀夫のさまざまな評論を読みたくなった。2023/01/21

harass

49
著者のB層(大衆)批判本シリーズの一つ。本当の保守とはを論ずる。保守主義の代表格は福田恆存のはずだ。三島を出すには疑問を感じる。まあ、著者のこれまでの著作でゲーテ、ニーチェときて、彼らに匹敵する日本人文化人は三島ぐらいか。著者は断りをいれていて三島の小説や戯曲はあえて無視している。評論からの引用のみだ。  保守主義の定義がブレまくっていることに著者は怒りを隠せない。また、ある政治家たちの言動が保守主義でないにもかかわらず、考える事無しに飛びついてしまう大衆へのいらだちもある。保守主義の入門一歩手前の本。2016/09/06

双海(ふたみ)

36
三島の本を読んでいた大学1、2年の頃を懐かしく思い出しました。本書の論旨は概ね同意できるものでしたが、言葉遣いが上品とはいえないものでして・・・そこが残念かな。まあ、著者が憤るのも無理はないとは思いますが・・・。2016/01/12

出世八五郎

30
右派左派の定義:保守「理性について懐疑的。過去からの伝統・慣習の蓄積を大事にする。』左翼「理性を信じ未来に希望を抱く。』。 著者のどの本もそうだと思うが、本書でも保守知識人の言説が紹介される。保守とは何か?著者の視点に立つと日本にはネトウヨしかいない。 近代の拘束、日本の宿命 (文春文庫)by福田和也とゆう本がある。積んだままです。中に近代の超克というテーマがあった。 読んでてて良く分からないまま棚上げしていたが、本書を読んで近代の克服的なものが朧げに見えてきた。 2022/08/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9877450
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品