出版社内容情報
サラリーマンは優遇なんて大嘘! 支払いの経費化、節税で資産蓄積が可能なフリーのメリットを生かし、雇われない時代を生き抜く知恵
これからの時代を生き残るには、(1)大企業か公務員のエリート正規職員になる、(2)職能(プロ)化してフリーエージェント的に生きる(起業含む)、(3)海外で現地化して生きる、この3つしかありません。
実際には、(1)(3)は非常に難しく、大多数は(2)を目指すしかありません。一見不安定に見えても、その一方で、金回りがいいのは自営業と相場は決まっています。そうなる「理由」がそこにはちゃんとあるのです。
危ないのが(1)もどき。本当は全然安定も成長もないのに、「自分だけは大丈夫」病にかかっているサラリーマンがたくさんいます。転職してすぐ家を買い換える、子供を私立に行かせて自宅を売るハメになる……身分に甘んじて家計崩壊予備軍になる人がいくらでもいるのです。
フリーはすべてを自分でその手に握る生き方。会社に人生を預けることもなければ、自分の納税額を知らないというような他人依存の生き方もない。そして、上手に活用すれば、大手正社員にも負けない豊かな生活を手にするツールがたくさんあります。会社に所属していようが、独立していようが、変わりなく自らの成長戦略を描いて自律的に生きる。そしてチャンスを掴んで一発逆転を可能にする。そんな「経済的基盤」の築き方を徹底教示します。
第1章 会社員は「夢」のない生き方
第2章 フリーランスはなぜ余裕があるように見えるのか
第3章 フリーのリスクマネジメントは使える
第4章 フリーランスの老後は明るい!
第5章 フリーランスは家を買っていいか?
【著者紹介】
1962年、埼玉県に生まれる。中堅クレジット会社勤務などを経て、独立。2006年1月に有限会社ファイナンシャルリサーチを設立して現在に至る。完全独立系ファイナンシャルプランナーとして、個人のコンサルティングを行いながら、テレビ・ラジオ番組への出演、新聞・マネー雑誌・各種メールマガジンへの執筆など、さまざまなメディアを通じて投資の啓蒙や家計管理の重要性を説いている。
著書には『家計崩壊』(講談社+α新書)、『お金がみるみる貯まる「家計そうじ」入門』(講談社+α文庫)などがある。
内容説明
正社員が一番危ない!「フリー」に学ぶ経済基盤の築き方。
目次
第1章 会社員は「夢」のない生き方(増え続ける「非正規雇用」;賃金は世界標準の安さになる ほか)
第2章 フリーランスはなぜ余裕があるように見えるのか(収入の不安定さをカバーする技術;最低基本生活費を知ってる? ほか)
第3章 フリーランスのリスクマネジメントは使える(社員・フリーの医療費負担は同じ;国民健康保険料の算定の基本 ほか)
第4章 フリーランスの老後は明るい!(節税と資産形成を両立させる;老後資金のベースの国民年金 ほか)
第5章 フリーランスは家を買っていいか?(不動産の資産価値は下落の一方;持ち家のランニングコスト ほか)
著者等紹介
深野康彦[フカノヤスヒコ]
1962年、埼玉県に生まれる。中堅クレジット会社勤務などを経て、独立。2006年1月に有限会社ファイナンシャルリサーチを設立して現在に至る(現在のファイナンシャルリサーチは2社目の起業)。完全独立系ファイナンシャルプランナーとして、個人のコンサルティングを行いながら、テレビ・ラジオ番組への出演、新聞・マネー雑誌・各種メールマガジンへの執筆など、さまざまなメディアを通じて投資の啓蒙や家計管理の重要性を説いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。