出版社内容情報
東日本大震災に東北新幹線の中で遭遇、数日、北関東を転々とすることになった著者が見た日本人の不思議。震災後のハイチ取材も敢行! 「FUKUSHIMA50」として称えられた福島原発事故処理班の面々、あるいはスペイン皇太子賞を授与された警察、消防、自衛隊の現場指揮官たち……なぜ日本人の現場力はかくも海外で賞賛されるのか?
東日本大震災の夜、東北新幹線の中で一晩を明かし、その後、北関東を転々とすることになった著者がたどり着いた「21世紀の日本人論」。2009年に大震災に遭ったハイチでの現地取材も敢行し、東北のケースと徹底比較。日本人の秘密に迫る!
第1章 3.11との遭遇
第2章 がれきの街へ
第3章 被災者たちの中へ
第4章 ボランティアたちの中へ
第5章 ハイチへの道のり
第6章 南の島の被災者たち
吉岡 逸夫[ヨシオカ イツオ]
著・文・その他
内容説明
世界67ヵ国東北地方からハイチまで世界中を徹底取材。世界から日本が賞賛される本当の理由とは!?―。
目次
第1章 新幹線で遭遇した大震災(新幹線ホテルの夜;車内の食料調達 ほか)
第2章 被災地・吉里吉里の不思議(三五年ぶりに再会したわけ;エチオピア人にだまされた日本人 ほか)
第3章 被災者たちが体験したこと(若い人がますます地元を好きに;町ごとにある自治会がリードして ほか)
第4章 ハイチ大震災に遭った人々の悲劇(自衛隊朝霞駐屯地で;自衛官になる日本人の理由 ほか)
第5章 ハイチで闘う日本人(ハイチの自衛隊員たちの矜持;貧民街での撃ち合いとレイプ ほか)
終章 被災地アメリカ(異様な九・一一の一〇周年式典;日本が選択肢の少ない社会ゆえに ほか)
著者等紹介
吉岡逸夫[ヨシオカイツオ]
1952年、愛媛県に生まれる。東京新聞編集委員。米コロンビア大学大学院ジャーナリズム科修了。青年海外協力隊員としてエチオピアのテレビ局と難民救済委員会で勤務したあと、世界67ヵ国を取材。特に、ベルリンの壁崩壊後の東欧、湾岸戦争、カンボジア内戦、アフガニスタン紛争、イラク戦争、自衛隊PKOなどの取材を精力的にこなす。1993年・94年に東京写真記者協会賞を受賞。著書には、開高健賞奨励賞を受賞した『漂泊のルワンダ』(牧野出版)、などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
tetsu
そらいろ
ちゅるふ
我門隆星
Katsuaki Mori