講談社+α新書<br> 東日本大震災に遭って知った、日本人に生まれて良かった

個数:
電子版価格
¥398
  • 電子版あり

講談社+α新書
東日本大震災に遭って知った、日本人に生まれて良かった

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月25日 06時42分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 222p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062727488
  • NDC分類 369.31
  • Cコード C0295

出版社内容情報

東日本大震災に東北新幹線の中で遭遇、数日、北関東を転々とすることになった著者が見た日本人の不思議。震災後のハイチ取材も敢行! 「FUKUSHIMA50」として称えられた福島原発事故処理班の面々、あるいはスペイン皇太子賞を授与された警察、消防、自衛隊の現場指揮官たち……なぜ日本人の現場力はかくも海外で賞賛されるのか? 
 東日本大震災の夜、東北新幹線の中で一晩を明かし、その後、北関東を転々とすることになった著者がたどり着いた「21世紀の日本人論」。2009年に大震災に遭ったハイチでの現地取材も敢行し、東北のケースと徹底比較。日本人の秘密に迫る!

第1章 3.11との遭遇
第2章 がれきの街へ
第3章 被災者たちの中へ
第4章 ボランティアたちの中へ
第5章 ハイチへの道のり
第6章 南の島の被災者たち


吉岡 逸夫[ヨシオカ イツオ]
著・文・その他

内容説明

世界67ヵ国東北地方からハイチまで世界中を徹底取材。世界から日本が賞賛される本当の理由とは!?―。

目次

第1章 新幹線で遭遇した大震災(新幹線ホテルの夜;車内の食料調達 ほか)
第2章 被災地・吉里吉里の不思議(三五年ぶりに再会したわけ;エチオピア人にだまされた日本人 ほか)
第3章 被災者たちが体験したこと(若い人がますます地元を好きに;町ごとにある自治会がリードして ほか)
第4章 ハイチ大震災に遭った人々の悲劇(自衛隊朝霞駐屯地で;自衛官になる日本人の理由 ほか)
第5章 ハイチで闘う日本人(ハイチの自衛隊員たちの矜持;貧民街での撃ち合いとレイプ ほか)
終章 被災地アメリカ(異様な九・一一の一〇周年式典;日本が選択肢の少ない社会ゆえに ほか)

著者等紹介

吉岡逸夫[ヨシオカイツオ]
1952年、愛媛県に生まれる。東京新聞編集委員。米コロンビア大学大学院ジャーナリズム科修了。青年海外協力隊員としてエチオピアのテレビ局と難民救済委員会で勤務したあと、世界67ヵ国を取材。特に、ベルリンの壁崩壊後の東欧、湾岸戦争、カンボジア内戦、アフガニスタン紛争、イラク戦争、自衛隊PKOなどの取材を精力的にこなす。1993年・94年に東京写真記者協会賞を受賞。著書には、開高健賞奨励賞を受賞した『漂泊のルワンダ』(牧野出版)、などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tetsu

3
★3 世界各国を飛び回る青年海外協力隊員である著者が、東日本大震災の復興をとおして日本人の国民のレベルの高さを再認識する内容。ハイチでも2010年に大地震が発生したが、その復興状況の取材から浮かぶ国民性の違いには驚くべき差がある。2012/10/01

そらいろ

3
【図書館】東日本大震災を新幹線の中で迎えた著者の当日の経験、吉里吉里の知人を通じて知る現地被災者の行動、自らが赴くハイチの現状とアメリカ9.11・10周年式典。興味深い内容なので一気に読め、実際に現地を歩き見て聞いた臨場感があります。新書とは専門分野を冷静に多方面からのアプローチを用いて書かれた本と思っていましたが、この本はどこか威張った様な文章のせいか、目線が一つのせいか、上記4つの内容に繋がりが感じられず、4つの内容を1つにした本というよりも、4つ別々の単なる体験談を読んでいる様な気になりました。2012/03/26

ちゅるふ

3
いや、きっと「ハイチ人のよさ」ってものもあるんじゃないかな?2012/02/26

我門隆星

1
自分の視点で震災現場を書き綴るのは良しとしよう。直後に起こった「PrayForJapan/ThankYouWorld」の声をスルーした事も良しとしよう。ハイチとの対比は、無理やりっぽい。終章に至ってはこじつけっぽい。2012/03/15

Katsuaki Mori

0
2013/04/26-2013/05/182013/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4643597
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品