講談社+α新書
東北は負けない―歴史に見る「弱者の逆襲」

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 187p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062727273
  • NDC分類 369.31
  • Cコード C0221

出版社内容情報

天災、政治的敗北 度重なる逆境を乗り越えた歴史
東北地方が「貧困」から脱却してきた歴史を紐解けば、これからの姿も見えてくる。

かつて作家の司馬遼太郎は「白河以北一山百文」という言葉をとりあげ、も
ともと東北は明治政府に冷遇されてきたと言った。
戊辰戦争が原因だった。
会津藩を中心に反薩長同盟を結び、薩摩・長州軍と戦ったが敗れた。勝利した薩摩・長州勢は、「東北の山は一山百文の値打ちしかない」と蔑視したのである。日露戦争、日中戦争、太平洋戦争でも、東北地方から召集された部隊は最前線に送られ、大きな痛手をこうむった。それを乗り越えようと、東北人も戦ってきた。薩長閥を打倒した岩手出身の平民宰相原敬は東北各地に鉄道網を広げた。同じ岩手出身の鈴木善幸は三陸海岸の漁港整備に尽力し、漁業を一大産業に育てた。
いまや仙台はプロ野球東北楽天の本拠地であり、昨今、トヨタ自動車も主力工場を東北新幹線沿いにシフトし、東北の発展はゆるぎないものになりつつあった。
その矢先の大震災だった。――<「はじめに」より>

●現場発・被災地レポート
●繰り返された天災と凶作
●戊辰戦争の敗北から始まった近代
●薩長主導の明治政府による東北蔑視
●失敗した安積開拓と野蒜築港
●稗めしと沢庵漬けの食事
●鉄道や大学を誘致した原敬
●なぜ福島に原発が作られたか?
●漁港と水産工場を整備した鈴木善幸
●東北の未来はどうあるべきか

星 亮一[ホシ リョウイチ]
著・文・その他

内容説明

天災、政治的敗北。度重なる逆境を乗り越えた歴史。

目次

第1章 三陸大津波
第2章 福島原発炎上
第3章 苦悩するフクシマの人々
第4章 「想定外」という偽り
第5章 東北は冷遇されたのか
第6章 原敬の逆襲
第7章 水産王国
第8章 復興の姿
第9章 声を大にして叫ぶ

著者等紹介

星亮一[ホシリョウイチ]
1935年、仙台市に生まれる。東北大学文学部卒業。福島民報記者、福島中央テレビ報道制作局長を経て、文筆業に。戊辰戦争研究会を主宰。『奥羽越列藩同盟』(中公新書)で第19回福島民報出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

遠桃

1
東北の弱者の歴史は近代からじゃない。蝦夷と呼ばれた平安の世から、ずっと踏みつけられてきたんだよ。2016/02/14

おやすみ

1
3.11の後、すぐ被災地を回って、ルポを書いているが目新しさは感じなかった。東北人の我慢強さは認めるが、実際の被災地を仕事やボランティアで回っていると、それだけでは自力復興は難しい現実を感じる。ちょっと、題名負けした感じがする。2011/09/14

jack

0
「ほんと、東北の方達の精神の強さに圧倒される。」 その、我慢強さに、官僚を始め、国民は甘えていないか? 震災を風化させてはいけない。 ☆ 4.22013/02/13

DBII け

0
震災の現状や、過去の津波の歴史、インフラなど軽蔑された東北を知り、これからの復興を強く祈りました。2012/12/26

じゅん

0
歴史に見る「弱者の逆襲」とあったので、東北の歴史的な背景をもっと掘り下げた内容かと思っていたら、近代以降に限定されていて期待ほどではありませんでした。現場レポートに力点がありすぎた感があります。それでも、原敬や鈴木善幸という岩手が生んだ偉人の紹介は良かったです。差別がなくなり、日本の夜明けと歴史の教科書で習ってきた「明治維新」が、東北地方にとっては冷遇・蔑視され始めたきっかけというのは悲しいことです。ヒールで独裁者のイメージが強いですが、政治家小沢一郎氏には頑張ってもらいたいところです。2012/06/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4013046
  • ご注意事項

最近チェックした商品