講談社+α新書<br> 悪代官は実はヒーローだった江戸の歴史

電子版価格
¥770
  • 電子版あり

講談社+α新書
悪代官は実はヒーローだった江戸の歴史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 190p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062726900
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C0221

出版社内容情報


幕府に対し抗議の切腹! 婚活支援も代官の仕事!
「水戸黄門」が描く江戸時代は史実と正反対!?

― 『水戸黄門』が悪者にした代官達の本当の姿代官は5万石の領地をわずか20数人の部下で管理した能吏、冷害などあれば年貢もすぐに引き下げた。代官と農民と商人達の麗しくも心温まる大逆転の歴史 ―

今日、代官といえば「悪代官」が定番である。頭巾をかぶり、お忍びの姿で豪商を訪れ、山盛りの切り餅(二十五両の包み)を前に、「むふふ、お主もワルじゃのぉ」「お代官様にはかないません。わっはっはっ」と「賄賂を取り放題、悪行三昧」の場面をテレビなどで見かける。これは大正時代に一世を風靡した、立川文庫の講談本『水戸黄門漫遊記』から始まるようだ。そして、昭和44年(1969)8月から始まったテレビの『水戸黄門』により、代官は完全に悪役の汚名を着せられ、世間に定着させられたのである。しかし、江戸幕府の270年にわたる繁栄を支えたのは紛れもなく代官たちであり、そこには多くのドラマが隠されている。

内容説明

借金だらけの質素な生活に文句もいわず、領民の生活向上のために汗を流した真の武士。

目次

第1章 間違いだらけの代官像
第2章 全国にいた名代官たち
第3章 大飢饉で発揮された代官の実力
第4章 代官と教育・雇用・福止政策
第5章 驚くべき江戸町奉行の現実
第6章 幕末の代官たちの運命

著者等紹介

古川愛哲[フルカワアイテツ]
1949年、神奈川県に生まれる。日本大学芸術学部映画学科で映画理論を専攻。放送作家を経て雑学家となる。東西の歴史や民俗学をはじめとする人文科学から生理学まで、幅広い好奇心を持ちながら、「人間とは何か」を追究。また、世界の映画大学ともいえる「国際学生映画祭」の創設に加わり、新しい視点から芸術をバックアップする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆずこまめ

3
代官と言えば悪代官?お代官様かわいそう!実際のお代官様、めちゃくちゃがんばっています。そしてたいして旨味はない感じ・・・テレビドラマが史実に忠実だと思っていたわけではないけど、あまりの違いにびっくりしました。江戸時代っておもしろいかも。2011/07/09

チョコ

2
江戸時代の人物は、明治以降の政策や勝者側の都合で悪し様に書かれると、いう典型例のような気がします。もちろん、水戸黄門に出てきたような悪い人もいたかもしれませんが、それよりももっと素晴らしい人たちがいたってことも知っておかなければならないと思う。2011/06/12

いえのぶ

2
カバーの絵が良く内容を表している。水戸黄門に代表されるチャンバラドラマでは、代官といえば悪徳商人と組んで百姓や町人を搾取する悪い公務員として描かれている。しかし、本当は薄給にも関わらず住民のために尽力した代官が沢山いたという内容。何万石という領地の行政や司法を数十人で運営したのだからものすごい効率。今の世にもこんな代官がいてほしい。。2011/02/18

正垣 啓之

1
江戸時代の代官様はえらい人が多いな。いまの政治家にも見習ってほしい人がたくさんいまね。2012/01/14

1
歴史雑学系としては、期待した通りの内容だった。ただ欲を言えば、江戸初期からの組織の変遷をもっと詳しく解説して欲しかった。2010/12/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1838383
  • ご注意事項

最近チェックした商品