出版社内容情報
モノづくりの目線から異業種をカイゼンせよ電気自動車を造ったモノづくりのノウハウがエビフライをおいしく作る!?お客様満足と効率向上の観点からあみ出された日産流改善の超法則は、日本の職場を変える
内容説明
車づくりの方法で、組織の力を高める、「成功する組織」づくり。
目次
第1章 思考・視点・計画・行動の要(日産生産方式というこだわり;限りないお客さまへの同期―二つの「限りない」(1) ほか)
第2章 劇的な改善は現場で生まれる(異業種を改善する!?;待たせない、でもつくりだめしない―総菜屋の場合 ほか)
第3章 成功する組織づくりの戦略と法則(成功する組織への戦略;在庫をつくらず「同期」する ほか)
第4章 NPW誕生と進化の系譜(NPWの“夜明け前”;「混乱」から生まれた統一の現場管理方式 ほか)
第5章 企業サバイバル時代の羅針盤(日本の将来と企業の未来;環境貢献と市場開拓にチャンスあり ほか)
著者等紹介
武尾裕司[タケオユウジ]
1954年、神奈川県に生まれる。早稲田大学理工学部卒業後、日産自動車に入社。九州工場、富士工場など工場のIE・現場管理を経て、村山工場製造課長。その後、購買技術部でサプライヤーへの現場改善指導を担当。1998年にNPW推進部設立の中心メンバーとなり、以来NPW(日産生産方式)のエキスパートリーダーとして、NPW推進と国内・海外の多数の指導に従事している
井熊光義[イクマミツヨシ]
1955年、静岡県に生まれる。早稲田大学理工学部卒業後、日産自動車に入社。国内工場の生産性向上活動企画・支援担当、現場管理定着支援などを経て、2007年、日産ラーニングセンターモノづくり大学現場管理スクール主担、2010年4月よりシニアスタッフとなる。従業員教育及び現場改善コンサルティングは、日産グループ内にとどまらず、サービス業界も含め、現在までに、約10業種、30社の指導を手がけ実績をあげている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- ひろったかぎ