講談社+α新書
分かりやすい図解コミュニケーション術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 205p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062723596
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0236

内容説明

仕事もデートも全てうまくいく7つの「秘伝」!!脳は図で理解したい。

目次

第1章 図解とは何か(図は記号;文字より図が分かりやすい理由 ほか)
第2章 理解の仕組み(理解の原理の復習;「脳内関所」と「脳内辞書」の特徴 ほか)
第3章 図解の作成手順(分かりやすく表現する手順;アイデアは複数の図解で表現 ほか)
第4章 図解コミュニケーション「七つの秘伝」(七つの大原則;秘伝1・誘導 ほか)

著者等紹介

藤沢晃治[フジサワコウジ]
慶応大学で管理工学を専攻。卒業後、大手メーカーにソフトウェア・エンジニアとして勤務。現在は独立し、コミュニケーション研究家として、企業向け講演、研修などを中心に活動。ブルーバックスの『「分かりやすい説明」の技術』シリーズで評判となり、日本テレビ系の教育バラエティ番組『世界一受けたい授業』にも出演。社会人になってから独学で英語を習得し、英検1級、通訳ガイド国家資格、TOEIC900点、工業英検一級などの資格も持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Lee Dragon

29
我々がものを理解するというのは脳の中にイメージが出来上がっている。それを表現するのが図であったり、文字である。脳の中で出来上がっているイメージというのは図の方がより近いため、図の方が理解を促すというのが著者の主張である。分かりやすい図を書くために肝要な事は、まず登場人物を切りだすことあ、そしてそれらの関係を描くことに終始する。その関係性を仕上げるについてこの本では7種類の原則があると述べているが、私からするとこの原則は関係性を確固たるものにするツールではなく、分かりやすいスライドを作るコツに思えた。2017/12/20

たみや

0
この本の中の要約の基本、登場人物を切り出して、それらの関係を示す。という文章を読んだときは、要約に関して非常に便利な考え方を教えてもらったと感じました。図解の最終目標は事実が分かりやすいではなく、自分の意見に「同意」してもらう。という文章も、今まで考えた事もない発想だったので参考になりました。分かりやすい図解の為の7つの原則も自分で使えるようになっていきたいと思っているのですが、説得だけはしんどそうなので、自分の意見について考えた上で頑張りたいと思います。2014/06/21

iqo720

0
論理的な説明の後に、実例を使っての解説で理解しやすい。 特に、後半の実例では悪い例と良い例を使っての説明が分かりやすく、 解説もしっかりとしているので大変参考になる。 難しい解説も、章の最後にポイントがまとめられているので、 復讐もしやすい。 ただ、せっかくの図解の本なので、 前半部分の論理的な説明も図解でもう少しわかりやすくしてほしかった。2010/10/13

kuga

0
脳は図解で理解したがっている!分かりやすく説明する秘訣。2010/05/01

nomnom

0
分かり易く書かれています。七つの大原則を活用します。2009/08/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6319
  • ご注意事項

最近チェックした商品