ちひろの絵のひみつ

個数:

ちひろの絵のひみつ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月23日 23時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 104p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784062692502
  • NDC分類 726.5
  • Cコード C0071

出版社内容情報

あなたも「ちひろタッチ」が学べる
名作の技法を解き明かす!
実体顕微鏡で作品の“細部”に迫る

1.ちひろの絵のひみつ
 ・ちひろのアトリエから
 ・色のはなし
 ・構図
 ・水彩の技法 にじみを生かす
 ・実体顕微鏡でみる水彩テクニック
 ・水彩の技法 筆勢を生かす
 ・パステルの技法
 ・水彩画基本の技法
2.ちひろの絵の魅力
 ・かわいさのひみつ
 ・心情を描く
3.ちひろのデッサン
 ・人物を描く
 ・スケッチ
 ・鉛筆のテクニック
 ・ちひろのカット集
 ・ちひろのエッセイ


ちひろ美術館[チヒロビジュツカン]
編集

内容説明

この本は、いわさきちひろの絵画技法に焦点をあてた初めての本です。本書は、自分らしい感動を表現したい、と思っている方々に、ちひろがどんな工夫をして、自分の作品を作り上げたのか、その一端を紹介して参考にしていただきたいと思い、編集しました。

目次

1 ちひろの絵のひみつ(ちひろのアトリエから;色のはなし;構図;水彩の技法 にじみを生かす;水彩の技法 筆勢を生かす;パステルの技法;水彩画基本の技法)
2 ちひろの絵の魅力(かわいさのひみつ;心情を描く)
3 ちひろのデッサン(人物を描く;スケッチ;鉛筆のテクニック;ちひろのカット集;ちひろのエッセイ)

著者等紹介

いわさきちひろ[イワサキチヒロ]
1918年、福井県に生まれ、東京で育つ。東京府立第六高等女学校卒業。藤原行成流の書を学び、絵は岡田三郎助、中谷泰、丸木俊に師事。子どもを生涯のテーマとして描き、9300点余の作品を残す。1974年、55歳で没。1977年、アトリエ兼自宅跡に、ちひろ美術館・東京開館。1997年、安曇野ちひろ美術館開館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はる

38
以前「日曜美術館」でちひろさんの特集を見たときに、水を大胆に使った技法がとても印象的でした。この本ではちひろさんの絵を細かく分析して、その技法を解説しています。水の使い方や配色など、いろいろな工夫をされていることが良く分かりました。特に一見、黒だけの、独特の瞳の描写ですが、僅かな変化で本当に様々な表情を生み出しているのが凄いなあと実感しました。2015/08/23

みや

26
母から借りた本。美術の知識が無くても分かる易しい言葉で、いわさきちひろの絵画技法を詳しく解説している。こんなにも細かい視点で見たのは初めてだったので、幼い頃から慣れ親しんできた絵でありながら、新鮮な驚きを何度も味わえた。何気なく描かれているように感じる部分にも複数の技法が使われていたり、顔の比率や尺度の変化にも細かな意味が込められていたり、予想していた以上に凄い。特に白抜きと余白の使い方が絶妙。多くの絵だけでなく、画材の紹介やシンプルな鉛筆画、達筆な書といったレアなものが載っているのも嬉しかった。 2017/02/18

たらちゃん

8
真似できても、誰も越えられない。そういう世界の方だと思う。2020/06/27

アイボリー

6
素晴らしい、の一言です。以前からいわさきちひろさんの絵に惹かれていて、どうやったらこんな絵を描けるのか知りたかったのです。この本はちひろさんの絵の技法を細かく解説されていてたいへん参考になりました。しかし、真似して描いていてもちひろさんのように哀愁と儚さのある絵は描けませんね。いつか自分だけの技法を見つけて真の自分の世界観を作り出したいです。2013/11/03

おでんくん

5
技法が分かると絵を見るのがさらに面白くなる。 画家の経歴と重ねて初期~晩年と技法が変わるのも楽しい。 美術館。。自粛しているけどうずうずしてきた。。2020/07/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/514842
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品