• ポイントキャンペーン

講談社ニューハードカバー
絵を描く、ちょっと人生を変えてみる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 204p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062641852
  • NDC分類 724
  • Cコード C0095

内容説明

絵を描くことは、じつはカラオケで歌うのと同じくらい誰にでもできて、愉しめること。まずはペンを1本手にとって身近にあるモノを眺める。眠れる感性の小さなささやきに素直に耳を傾けて描いてみる。心を開き、あなた固有の「線」を見出し、鍛える。絵画制作を、趣味から始めて「自己表現の方法」へと引き上げていく。

目次

序章 まず、あなたの「感性」を解き放つ
第1章 線で描けば、なんでも描ける
第2章 こうして絵を描き始める
第3章 絵を描いて、人生を変えた人たち
第4章 でき上がった絵をこうして人に見せる
終章 インターネット時代を「線」で生きる

著者等紹介

永沢まこと[ナガサワマコト]
画家。1936年東京生まれ。学習院大学卒業。アニメーターとして活躍した後、渡米し、ニューヨークに8年在住。’86年に帰国後は東京を拠点に内外での展覧会活動をおこないながら、欧米、中国など各地を旅しては風景や人間模様を描きつづけている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ひと

11
ペン画に水彩というスタイルに憧れていたところ、表紙に描かれている人物の画風に惹かれて手に取った図書館本。とにかくたくさん描いてみろ、その先に道は開かれるといった感じ。道具や風景画の描き始め(テーブルの上の食事から、中心となる建物の屋根から)や人物の描き始め(頭と手、足を描いてからつなぐ)など、初心者の悩みどころへのTipsも参考になりました。ラストの「詮ずるところ学問は、ただ年月長く倦ずおこたらずして、はげみつとむるぞ肝要」(本居宣長)の言葉も励みに実践してみます。A6スケッチブックとピグマ1.0を入手。2025/09/21

袖崎いたる

10
ここ一年で絵を描こうというノリが醸成してる感があり、実際に描いてみて、他人に評価を受けるという経験をしてきたので、やっぱり人生を変えてくれますよ、絵は。やっぱりアクションですわな、人生。あと、綺麗なデジタルな絵を見て、自分にはできないとほったらかすのはナンセンス。永沢まことさんの描線なんかを見れば、そんな綺麗で完璧なものだけが絵なんだと思い込むのはアホでしかない。2018/03/05

今庄和恵@マチカドホケン室コネクトロン

8
アマゾンのおすすめを辿っていったらなぜかこれにたどり着きました。すごーい、読んだらほんとに描きたくなった。でもまだ描いてないとこがダメなんだろうな。実際に動くか否か、人生をわけるのはそれだけのようです。2016/11/14

大竹 粋

5
手術後の療養生活の楽しみとして、数年前にやりかけてストップしていた絵を描く時間ができたので、参考書として読んでみた。いろんなアプローチがあるので、まずは試してみる。手をうごかさないとね。2014/12/17

kash024

2
永沢まことの2冊めの本である。1冊めに踏み込んで絵の描き方や同氏に影響を受けて絵を描いている方の紹介が綴られている。 印象に残った記載は、 「線」が具象画の原点である 「面」は「線」の知的ブレーンである 「色」は「線」の恋人である2013/11/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/233052
  • ご注意事項

最近チェックした商品