健康ライブラリースペシャル<br> ADHDの子の育て方のコツがわかる本

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

健康ライブラリースペシャル
ADHDの子の育て方のコツがわかる本

  • ウェブストアに43冊在庫がございます。(2025年07月30日 02時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 102p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784062598620
  • NDC分類 378.6
  • Cコード C2347

出版社内容情報



本田 秀夫[ホンダ ヒデオ]
監修

日戸 由刈[ニット ユカリ]
監修

内容説明

個性に合わせた育て方がわかる!明るいキャラクターが最大の魅力。長所をいかして、のびのびと育てよう!

目次

巻頭 マンガでわかる!ADHDの子の将来
1 ADHDの子はどんなことで困るのか(そもそもADHDとは―一言でいえば「そそっかしい」こと;子どもの頃は集団から逸脱してみえる「多動性」が問題に ほか)
2 ADHDは問題か、それとも個性か(ADHDは問題ではない―それはなぜか;「うっかりミス」「時間にルーズ」をどう受け止めるか ほか)
3 「子育ての基本」を見直すためのコツ―本田先生からのメッセージ(悟りを開けばみえてくる!目からウロコのADHD対応術;基本的な考え方―本来は天真爛漫に育っていく人たち ほか)
4 子どもの「苦手な場面」をサポートするコツ(片付け―片付けは最初に手伝い、合流させて、最後はまかせる;身だしなみ―衣服や持ち物の管理はサポートする ほか)
巻末付録 薬物療法をおこなうのはどんなとき?

著者等紹介

本田秀夫[ホンダヒデオ]
信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長・診療教授。特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事。精神科医師。医学博士。1988年、東京大学医学部を卒業。同大学附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院、横浜市総合リハビリテーションセンター、山梨県立こころの発達総合支援センターなどをへて、2014年から現職。日本自閉症協会理事

日戸由刈[ニットユカリ]
横浜市総合リハビリテーションセンター児童発達支援事業所「ぴーす新横浜」園長。臨床心理士。臨床発達心理士。精神保健福祉士。筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。発達障害の人の幼児期から成人期へといたるライフサイクル全体への支援をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

30
マイナスイメージで語られがちな「人に頼ること」をソーシャルスキルとして捉え直しているのが何気に目から鱗。そうだよな、ADHDの人に限らず皆多かれ少なかれ人に頼って生きてるもんな。注意するのは本当にあかん時だけにして、できるだけ寛容に。うう…親が試されておる。2022/08/17

ユッキーさん

2
さらっと読めて具体的にどう対応していけばいいかにも触れられていてわかりやすかった。頼っていい、帳尻が合えばいいと思えるととても気が楽になる。2025/01/01

a_o

2
★★★★☆ 具体的なシーン別の対応の仕方、受け止め方が列挙してあってわかりやすかった。2023/03/09

oritako

2
目からウロコだった。帳尻が合えばいいんだと割り切ると、子どもにも自分にも少し余裕ができてきた。子も自分も似たタイプで「自分がダメだったから子はたたき直さねば」と思っていたが、発想の転換。本当に気持ちも楽になったし、現実的かつポジティブなアプローチは、親にとっても役立つ。出会えてよかった本。2018/09/26

hoshineko

1
ADHDの子の困っていること別に書かれているが、決して、矯正していくことではなく、特性をいかに活かして健全に育てていくかがポイント。本来の特性を発揮しながらサポートを受けながら大人になっても自分で自分の限界を知りながら相談できるようにしていくため、どのようにサポートしていくのかが書かれていて良い。特に夏休みの課題へのサポートはとても参考になった。2023/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12071746
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品