健康ライブラリーイラスト版<br> 「腰ほぐし」で腰の痛みがとれる

個数:
電子版価格
¥715
  • 電子版あり

健康ライブラリーイラスト版
「腰ほぐし」で腰の痛みがとれる

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月28日 20時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5変判/ページ数 102p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784062598200
  • NDC分類 493.6
  • Cコード C2347

出版社内容情報

腰痛バンドにはもう頼らない。1日1回たった5分の体操を朝晩やるだけで、背骨、筋肉、心をほぐして痛みがとれる!ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》

【朝晩たったの5分! 1日10分のらくらく腰痛対策】

腰痛を治すには、ひんぱんに病院やリハビリに通ったり、薬を飲みつづけたり、
注射をしたりする必要はありません。ご自分の治療法を見直してみませんか。

腰痛を治すために必要なことは正しい腰痛の知識をもつこと、
体を動かすこと、使うことに恐怖心をもたないことです。

また近年、慢性腰痛の8割以上は「異常がない」タイプで、
気持ちの問題が大きいということがわかってきました。
本書で紹介する「腰ほぐし」とは、痛みを根本からとる方法です。

朝晩5分、1日10分の簡単な「ゆっくり体操」と
気持ちを変える認知行動療法的な方法を合わせて、
背骨、筋肉、そして心をほぐして、腰痛を治します。
この体操に正しく取り組めば、一週間以内で効果が感じられはじめるでしょう。
そのほかに再発させない生活のポイントや注意点など役立つ情報が満載です。

【ゆっくり腰を曲げたり、反らすだけの「ゆっくり体操」
それだけで痛みがとれるのはなぜ?】
固くなっている背筋、臀筋、ハムストリングスを柔軟にする
固くなっている背骨を柔軟にする
背骨が自然なカーブを取り戻す
腰(背骨)を動かす(曲げる)ことへの不安感、こわさを取り除く

【本書の内容構成】
第1章 「ゆっくり体操」で「腰ほぐし」
《実例集》「ゆっくり体操」は、こんな人、こんな症状に効いた
第2章 認知行動療法的に心をほぐす
第3章 腰痛を正しく診断する
第4章 腰痛の治療法を総点検
第5章 再発させない生活を

まえがき
知っておこう──腰痛にかかわる背骨や筋肉
第1章 「ゆっくり体操」で「腰ほぐし」
実例集 「ゆっくり体操」は、こんな人、こんな症状に効いた
第2章 認知行動療法的に心をほぐす
第3章 腰痛を正しく診断する
第4章 腰痛の治療法を総点検
第5章 再発させない生活を


黒澤 尚[クロサワ ヒサシ]
著・文・その他

内容説明

ゆっくり腰を「曲げる」「反らす」だけ。筋肉をほぐし、背骨をほぐし、そして心をほぐす。根本から治す、再発しない腰痛対策を徹底解説!

目次

第1章 「ゆっくり体操」で「腰ほぐし」(「腰ほぐし」とは―「ゆっくり体操」から始めて心身をほぐす;ゆっくり体操1―「ひざ抱え体操」をゆっくりと ほか)
第2章 認知行動療法的に心をほぐす(経過―ほぼ半数の人が慢性化してしまう;慢性化の原因―「痛みへの不安」から動かなくなる ほか)
第3章 腰痛を正しく診断する(原因―多くは異常のない「普通の腰痛」;診断1―病院でおこなわれる診察法や診断法 ほか)
第4章 腰痛の治療法を総点検(運動療法―取り入れる病院が徐々に増えている;「医学研究報告」―運動療法には抗炎症効果があると認められた ほか)
第5章 再発させない生活を(心がけ―積極的、活動的な生活を送ろう;注意点―骨も筋肉も弱体化させないように ほか)

著者等紹介

黒澤尚[クロサワヒサシ]
1943年生まれ。順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター特任教授。1970年、東京大学医学部卒。東京大学医学部整形外科講師、東京逓信病院整形外科部長、順天堂大学医学部整形外科主任教授などを経て、現職。専門はひざの治療、スポーツ外傷、関節鏡手術、運動療法など。高校、大学時代にアメリカンフットボール部で活躍した経験から、スポーツに関心があり、オリンピック日本選手団のチームドクターを務めたこともある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

更紗蝦

15
私は腰痛持ちというわけではないのですが、寝起きは身体の筋肉が固まっているのを実感しているので、寝た状態のまま背筋と臀筋をほぐせる「ひざ抱え体操」は腰痛予防に実践していきたいと思いました。2019/04/22

三浦正

1
色々腰痛対策本読んだが、最もシンプルな運動を推奨 単純で解りやすい 不器用な私にも やる気をおこさせる。2024/06/19

茶太郎

1
在宅勤務をするようになってから腰痛を感じるようになり読みました。腰痛には、異常の無い「普通の腰痛」とそうではない「特殊な腰痛」があること。病院を受診してもその場しのぎで時間が経てば再発すること。などがわかりやすく説明されていて参考になりました。負荷がかからなく簡単なので、朝や寝る前に布団の中で膝抱え体操を始めました。2023/01/25

snow

1
実践の説明が簡単明瞭でよい。薬に関しては全賛同できないが、医者の選び方や腰痛治療方法の意見など参考になることが多い。症例ごとの具体的な治療方法例なども参考になる。とりあえず、基本の腰ほぐしを少しでも毎日行うようにがんばる。2022/09/30

0
(2018,493.6)整形外科いくと、リハビリ併設していたら、自動的に回され永久に病院通いとなるが、あれは無意味だそうだ。ブロック注射も2~3時間しかきかないので、意味ないんだと。心当たりがある方はぜひ読んだ方がいい。カンタン体操もいろいろ出ていて、まずとりあえず、私は一番目のやつをやってるだけ。返却日までに、あといくつかマスターできたらしようと思う(そのぐらい、緩いのがよい。健康本はまじで詰め込み過ぎ・頑張りすぎはいかん)2022/10/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12505519
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品