こころライブラリーイラスト版<br> 0歳の赤ちゃんの気持ちがわかる本―言葉のない1年間には意味がある

電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

こころライブラリーイラスト版
0歳の赤ちゃんの気持ちがわかる本―言葉のない1年間には意味がある

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 102p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784062597630
  • NDC分類 376.11
  • Cコード C2311

出版社内容情報

赤ちゃんはしぐさと言葉にならない声でメッセージを発している。本書ではその気持ちを読みとる方法を紹介。知れば育児が楽しくなる。不思議な「心」のメカニズムが一目でわかる
《講談社 こころライブラリーイラスト版》

【言葉のない1年間には意味がある】
生後1年間、赤ちゃんはなぜ、言葉を発しないのでしょうか。言葉のない1年間には、言葉がないだけの意味があります。言葉の前に、基礎的なコミュニケーションをつくっているのです。
赤ちゃんは視線や表情、しぐさで、親に気持ちを伝えようとしています。親がそれを読みとり、しぐさを返していくことで、赤ちゃんのなかに、コミュニケーションの土台ができていきます。
本書は赤ちゃんのしぐさから、気持ちを読みとるコツを解説。赤ちゃんの気持ちを読みとることができるようになり、子育てがますます楽しくなるママ&パパ必読の育児書です。

【こんなとき赤ちゃんは、どんな気持ちでいるのかな?】
●動くおもちゃをずっとながめている
●レジ袋の音がすると、目を向ける
●抱っこをすると身をよじってエビぞりに
●来客をじろりとにらむ
●糸くずをにぎりしめて離さない
●自分の足のつまさきをペロペロなめる
●食べ物をグチャグチャにかきまぜる
???答えはすべて本書のなかにあります!

【本書の構成】
第1章 わかってあげたい! 赤ちゃんの気持ち
第2章 言葉のない一年間には意味がある
第3章 0歳児は言葉より触覚で遊びたい
第4章 言葉にならない声で伝えようとしている
第5章 赤ちゃんの力を知ると、気持ちがもっとみえてくる

赤ちゃんの自由気ままなしぐさをみる楽しさ
しぐさをよくみていると、気持ちがみえてくる
《第1章 わかってあげたい!赤ちゃんの気持ち》
【気持ちがわからない?】気持ちを読みとる育児が減りつつある
【育児の変化1】一方的に/おもちゃを渡すだけ、語りかけるだけの育児に
【育児の変化2】両極端に/言葉かけか、スキンシップか、両極端のブーム
【育児の変化3】管理型に/安全神話にしばられて、お母さんたちは大変
【どうすればいい?】「与える育児」から「受け取る育児」にかえる/ ちょっと危ないことでも、おおらかに見守る
【気持ちがわかる!】赤ちゃんの豊かな感情表現を受けとるように
《第2章 言葉のない1年間には意味がある》
【0歳児の言葉】言葉の前のコミュニケーションが育つ時期
【やってみよう!】お母さんは言葉かけを少し減らしてみる
【言葉のないしぐさ】うれしいの?/ 飽きない?/ 気になる?/ いやがっている?/ 人見知り?/ わかっている?/ 遊びたい?
【キーワード】一度できたことができなくなる?「U字現象」とは
《第3章 0歳児は言葉より触覚で遊びたい》
【0歳児の遊び】触覚を使って、好奇心をふくらませていく
【さわるしぐさ】お気に入り?/ 気になる?/ かゆい?/ 楽しい?/ 物好き?/ 傷ついた?/ いたずら?
【キーワード】考える前に体が動く!赤ちゃん特有の「反射」とは
【やってみよう!】ときには赤ちゃんの遊びを邪魔してみる
《第4章 言葉にならない声で伝えようとしている》
【0歳児の声】舌や口の発達とともに、出せる声が増える
【声としぐさ】つらい?/ 退屈?/ 満腹?/ 気持ち悪い?/ うそ泣き?
【やってみよう!】赤ちゃんの呼びかけに「ウー」とまねして返す
《第5章 赤ちゃんの力を知ると、気持ちがもっとみえてくる》
【赤ちゃんの力】赤ちゃんには、自発的な学習能力がある/ 無意識に笑い、人を引きつける才能がある/ 「運動」発達にしたがって、気持ちが広がっていく/ 「認知」が発達すると、お母さんをますます好きに/ 「言葉」の発達は、0歳ではまだ土台づくりの段階


小西 行郎[コニシ ユクオ]
監修

内容説明

なぜ泣いてるの?なにが気になるの?どうしてほしいの?「声」と「しぐさ」で赤ちゃんの言葉にならない思いを受けとりましょう。子育てがますます楽しくなるママとパパのHappy育児書。

目次

1 わかってあげたい!赤ちゃんの気持ち(気持ちがわからない?気持ちを読みとる育児が減りつつある;育児の変化1 一方的に おもちゃを渡すだけ、語りかけるだけの育児に ほか)
2 言葉のない一年間には意味がある(0歳児の言葉 言葉の前のコミュニケーションが育つ時期;やってみよう!お母さんは言葉かけを少し減らしてみる ほか)
3 0歳児は言葉より触覚で遊びたい(0歳児の遊び 触覚を使って、好奇心をふくらませていく;さわるしぐさ/お気に入り?糸くずやほこりをギュッとにぎりしめている ほか)
4 言葉にならない声で伝えようとしている(0歳児の声 舌や口の発達とともに、出せる声が増える;声としぐさ/つらい?「アブー」「エグエグ」「ギャー」の違いとは ほか)
5 赤ちゃんの力を知ると、気持ちがもっとみえてくる(赤ちゃんの力 赤ちゃんには、自発的な学習能力がある;赤ちゃんの力 無意識に笑い、人を引きつける才能がある ほか)

著者等紹介

小西行郎[コニシユクオ]
同志社大学赤ちゃん学研究センター長。1947年、香川県生まれ。京都大学医学部を卒業。同大学医学部附属病院未熟児センター、福井医科大学小児科、オランダ・フローニンゲン大学(発達行動学)留学、埼玉医科大学小児科、東京女子医科大学・乳児行動発達学講座などをへて、2008年から現職。また、「日本赤ちゃん学会」を立ち上げ、現在は理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

月子

39
今はまだ1ヶ月で何考えてるかよくわからないけど(笑)この先自分の意思で笑ってくれたり、母親と他の人を区別したり出来るようになるのが物凄く楽しみです♪2014/05/15

さわこ

10
「与える育児」から「受けとる育児」に、というのが一番共感できたところ。ついあれこれ手を出してしまうけれど、赤ちゃんのようすをよく観察して気持ちを汲み取るのが大事ということで、原点に立ち返れた。読んだところでたいして赤ちゃんの気持ちはわからなかったが、「意味はよくわかっていません」「実際のところはわかりません」と書いてあるところが数カ所あって、専門家がわからないくらいだから私にわからなくてもしょうがないか、とゆったりした気持ちになれた。2024/10/18

さっきぃ

8
特に目新しい情報はなく、そこまで赤ちゃんの気持ちがわかる感じにはならなかった。要は、赤ちゃんの視線や行動をよくみて気持ちを汲み取れ的な感じ。0歳はコミュニケーションの土台作りの1年間。しっかりコミュニケーションを取っていきたい。2018/05/18

アルゴン

7
★★★★ 「カバン遊びをしばらくやらせておく」というのはさすがに理想論が過ぎるように思いましたが、根底にある「赤ちゃんはいろいろなことに興味を持つ」「赤ちゃんの行動に反応してあげることが大事」ということには共感しました。もっともいずれも大変なことは、子どもと一緒にいてみにしみています。2017/11/10

Samiyo

7
赤ちゃんの気持ちが分かればと思い。表紙絵の古くささの割に大変読みやすく良い本。見開き1ページでイラストと内容がまとめてあり、低月齢の忙しい時期でもスラスラ読める。画期的な情報は無いが、『ベビーマッサージは赤ちゃんが気持ち良いとは限らない』『ベビーサインは大人主導の言語』など最近の流行り?を否定しており、それより赤ちゃんと向き合う事が大事と。色々やり過ぎて疲れてる人にオススメかも。新生児模倣等の原子反射はU時曲線を描き、最初出来るが途中不要だから出来なくなる等、学術的に信頼できる内容がまとまってました。2018/12/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5156131
  • ご注意事項

最近チェックした商品