健康ライブラリースペシャル<br> 発達障害の子のビジョン・トレーニング―視覚を鍛えて読み書き・運動上手に!

電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

健康ライブラリースペシャル
発達障害の子のビジョン・トレーニング―視覚を鍛えて読み書き・運動上手に!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 98p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784062596701
  • NDC分類 378
  • Cコード C2347

出版社内容情報

aひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリースペシャル》

【視覚を鍛えて読み書き・運動上手に!】

勉強や運動が苦手なのは見え方に原因あり!
ADHD、LDの子に多い視覚の障害。訓練しだいで物を上手に見る力がつき、自信が育つ。教育現場でも注目され始めた視覚支援のためのトレーニング法を徹底図解

ビジョン・トレーニングをすることで、
視覚機能が上手に使えるようになってくると、
勉強にも運動にもとりくみやすくなります。
子どものなかに、チャレンジ精神ができはじめ、
世界が広がっていきます。  ( 第5章より )

視覚機能がどんどん伸びる! いますぐ家庭で楽しくできるトレーニングを紹介

《見え方の違いに悩む子どもたち》
【Aくんの場合】 視力はよいのに読み書きが極端に苦手
【Bさんの場合】 距離感がつかめず、スポーツで失敗する
【Cくんの場合】 字や絵を書くときに線が大きくずれる ほか

《だから、すぐできるビジョン・トレーニング》
【遊び編1 追従性眼球運動】  動くおもちゃをタッチ&キャッチ
【遊び編2 跳躍性眼球運動】 頭を動かさずに眼をキョロキョロ
【遊び編3 両眼のチームワーク】 じーっと見つめてビーズを両眼視
【遊び編4 眼と体の協応】 大人のポーズを見てまねする
【遊び編5 視空間認知】 ブロックで見本の形を再現する
【トレーニング・ワークシート編】 ワークシートを自作して楽しむ
【ワークシート編1 追従性眼球運動】 グネグネした線を丁寧になぞる
【ワークシート編2 跳躍性眼球運動】 文字表を見て、特定の文字や単語を探す
【ワークシート編3 視空間認知】 点をつないで字や図をつくる

<本書の内容構成>
1.見え方の違いに悩む子どもたち
2.視覚機能を調べれば原因がわかる
3.発達障害の子の見る力を理解する
4.すぐできるビジョン・トレーニング
5.見えれば世界が広がり、自信がつく

まえがき
北出先生からのメッセージ「見え方の悩みが見過ごされています」
《1見え方の違いに悩む子どもたち》
【Aくんの場合】 視力はよいのに読み書きが極端に苦手
【Bさんの場合】 距離感がつかめず、スポーツで失敗する
【Cくんの場合】 字や絵を書くときに線が大きくずれる
【悩みに気づく】 保護者や教師は視力の問題だと考えがち
【悩みに気づく】 療育の専門家でも気づかないことがある
《2視覚機能を調べれば原因がわかる 》
【見え方を調べる】/【見え方の専門家】
【コラム】 日本で視覚機能の専門家がいる機関一覧
《3発達障害の子の見る力を理解する》
【発達障害の子】/【視覚機能とは】
【機能1 眼球運動】/【機能2 両眼のチームワーク】/【機能3 眼と体の協応】/【機能4 視空間認知】
《4すぐできるビジョン・トレーニング》
【トレーニングの基本】/【トレーニングの前に】
【トレーニング・遊び編】 遊びの一環としてできることが多い
【遊び編1 追従性眼球運動】  動くおもちゃをタッチ&キャッチ
【遊び編2 跳躍性眼球運動】 頭を動かさずに眼をキョロキョロ
【遊び編3 両眼のチームワーク】 じーっと見つめてビーズを両眼視
【遊び編4 眼と体の協応】 大人のポーズを見てまねする
【遊び編5 視空間認知】 ブロックで見本の形を再現する
【トレーニング・ワークシート編】 ワークシートを自作して楽しむ
【ワークシート編1 追従性眼球運動】 グネグネした線を丁寧になぞる
【ワークシート編2 跳躍性眼球運動】 文字表を見て、特定の文字や単語を探す
【ワークシート編3 視空間認知】 点をつないで字や図をつくる
【PCソフトのトレーニング】/【トレーニングのプラン】/【トレーニングの最後に】
【コラム】 スマートフォンでもトレーニングできる?
《5見えれば世界が広がり、自信がつく》
【トレーニングの効果】/【ひとことアドバイス】


北出 勝也[キタデ カツヤ]
監修

内容説明

視覚機能がどんどん伸びる!いますぐ家庭で楽しくできるトレーニングを紹介。

目次

1 見え方の違いに悩む子どもたち(Aくんの場合―視力はよいのに読み書きが極端に苦手;Bさんの場合―距離感がつかめず、スポーツで失敗する ほか)
2 視覚機能を調べれば原因がわかる(見え方を調べる―悩みの背景に視覚機能の問題がある;見え方を調べる―視覚機能を調べる自己チェックリスト ほか)
3 発達障害の子の見る力を理解する(発達障害の子―眼の悩みはADHDの子、LDの子に多い;視覚機能とは―眼の入力・情報処理・出力の働きのこと ほか)
4 すぐできるビジョン・トレーニング(トレーニングの基本―毎日一〇分できれば理想的;トレーニングの基本―眼を使う前に、適切なメガネを選ぶ ほか)
5 見えれば世界が広がり、自信がつく(トレーニングの効果―見ることや読むことを通じて自信が育つ;トレーニングの効果―視覚機能は一度鍛えればずっと働き続ける ほか)

著者等紹介

北出勝也[キタデカツヤ]
兵庫県生まれ。視機能トレーニングセンターJoy Vision代表、米国オプトメトリスト。兵庫県特別支援教育相談員。関西学院大学商学部卒業後、キクチ眼鏡専門学校をへて、米国パシフィック大学へ。米国の国家資格「ドクター・オブ・オプトメトリー」を取得。日本に数少ない「米国オプトメトリスト」として、発達障害の子やスポーツ選手の視覚機能の検査とトレーニングに従事。2009年に一般社団法人視覚トレーニング協会を設立、代表理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

prinyuma

2
視機能に問題のある子どもは、どんな困り感があるのか、ビジョントレーニングをどんな子どもにしてあげたらいいか、アセスメントの仕方から具体的なトレーニングの方法までまとめられていて、とても分かりやすい本です。2013/10/05

Asakura Arata

1
普段しっかり野山で遊んでいれば、このようなトレーニングは必要ないという事だ。2011/11/08

Noko

1
読み書きが極度に苦手な長男。漢字ノートのマスに文字をおさめられない。音読も試写も文が飛ぶ。視力ではなく、視る能力が低いのかも。ビジョントレーニングをしてみては?との提案に飛び付きました。具体的なトレーニングがたくさんのってます。長男と楽しみながら1年続けてみたいです。2016/03/03

morinokazedayori

1
★★★★★視覚機能とは、入力(視力・両眼のチームワーク・眼球運動)、情報処理(理解・記憶・操作・空間の認識・イメージする)、出力(見たものに対して適切に体を動かす)の三つの機能をいうそうだ。いわゆる発達障害に当たる子の中には視覚機能が弱い子がおり、本書の目的は、直接的には視覚機能を強化すること、その結果として間接的には、勉強面や対人関係の問題を緩和していくことだという。発達障害の子でなくとも、視覚機能を鍛えることで生活しやすくなるそうだ。日常の遊びの中に取り入れてみたい。 2015/09/11

yakko-kawataka

1
ビジョントレーニングについて、どんなこどもに必要で理由と方法とをとてもわかりやすく説明しています。発達障がいという言葉をうけいれられない、保護者の方にも、この本にかかれている困り感の説明は受け入れやすいかも2014/03/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4047672
  • ご注意事項

最近チェックした商品