• ポイントキャンペーン

健康ライブラリースペシャル
面白図解 はじめての「解剖学」

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 191p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784062596626
  • NDC分類 491.1
  • Cコード C2047

出版社内容情報

用語を丸暗記する前に解剖学を楽しんでみませんか? 斬新なメディカルイラストと軽妙な解説で学ぶ「型破りな入門書」が誕生!解剖学は楽しい!
看護師の卵や医学生など、将来医療の世界で働く若者にとって、解剖学は絶対にマスターしなければ必須知識です。しかし、難解かつ膨大な専門用語が登場するため、苦手意識を持つ人が少なくありません。でも、精緻なる人体の構造と機能を解き明かす解剖学は、本来は知的好奇心を大いに刺激するエキサイティングな学問です。本書は、類書にこれまでに見たことのない斬新なメディカルイラストをふんだんに駆使して、「人体のしくみ」な軽妙な文章でわかりやすく解説しました。暗記や努力とは無縁の「楽しい解剖学」を一緒に勉強しませんか?

1 からだの基本
・からだの成長
・からだの部位名
・からだの成長
2 頭と頸
・頭部(正中面)
・頭蓋
・顔面
・顔面(三叉神経)
・表情筋
・頭部の血管
・脳
・脳(髄膜)
・脳(大脳皮質と大脳髄質)
・脳(上面と底面)
・脳(外側面と内側面)
・脳(ホムンクルス)
・脳(大脳皮質の機能地図)
・脳(脳脊髄液)
・脳(脳幹)
・脊髄(横断面)
・脊髄(脊髄神経)
・脊柱
・眼
・眼筋
・耳
・舌
・歯
・喉頭
・あご(下顎骨)
・頸部
・頸部の筋
・頸部の血管
3 胸部
・胸腔(縦隔)
・胸腔(横断面)
・気管・気管支
・肺(肺区域)
・肺(肺胞)
・胸郭
・心臓(心房と心室)
・心臓(外形)
・心臓(心筋)
・心臓(房室弁と動脈弁)
・乳房
・胸大動脈
4 腹部
・腹腔(腹膜)
・腹腔(横断面)
・胃(胃壁)
・十二指腸・胆嚢・膵臓
・腸(腸間膜)
・肝臓
・腎臓
・腹大動脈
・門脈
・女性の内生殖器(正中面)
・子宮 卵管 卵巣
・胎児
・胎児の発育
・胎盤(胎児の血液循環)
・会陰の筋
・骨盤
5 手と足
・上肢の筋
・上腕と前腕の筋
・腋窩(わきの下)
・腕神経叢
・肩関節
・手根(手くび)
・手背(手のこう)
・指と手掌(手のひら)
・上肢の血管
・下肢の筋
・大腿の筋(断面図)
・大腿の筋(ハムストリングス)
・膝関節
・足根(足くび)
・下肢の血管
・大腿と下腿の骨
・足の骨
6 全身
・全身の筋
・上半身の筋(前面)
・上半身の筋(後面)
・骨格筋の構造
・骨格筋の種類
・リンパ管
・皮膚と毛
・全身の血管


高橋 優三[タカハシ ユウゾウ]
著・文・その他

メディカル愛[メディカルアイ]
イラスト

内容説明

看護師の卵や医学生など、将来医療の世界で働く若者にとって、解剖学は絶対にマスターしなければならない必須知識です。しかし、難解かつ膨大な専門用語が登場するため、苦手意識を持つ人が少なくありません。でも、精緻なる人体の構造と機能を解き明かす解剖学は、本来は知的好奇心を大いに刺激するエキサイティングな学問です。本書は、これまで見たことのない斬新なメディカル・イラストをふんだんに駆使して、「人体のしくみ」を軽妙な文章でわかりやすく解説しました。暗記や努力とは無縁の「楽しい解剖学」を一緒に勉強しませんか。

目次

1 からだの基本
2 頭と頚
3 胸部
4 腹部
5 手と足
6 全身

著者等紹介

高橋優三[タカハシユウゾウ]
岐阜大学名誉教授、医師、医学博士。1948年長野県小諸市生まれ。大阪の桃山学院高等学校を経て、奈良県立医科大学を卒業。大阪府衛生部、大手前病院にて内科研修、奈良医大助手、講師および助教授、カリフォルニア大学ポストドクトラルフェロー、ジョンズ・ホプキンス大学客員教授、ウィスコンシン医科大学客員教授などを経て、1992年に岐阜大学医学部教授に就任。2001年より4年間、全国共同利用施設医学教育開発研究センター長を務める。2012年岐阜大学を定年退職。これまでに専門とした領域は解剖学、細胞生物学、寄生虫学、内科学、皮膚科学、医学教育など。2004年より岐阜大学発ベンチャー企業「メディカル愛」の設立を通して、岐阜の地でメディカル・イラストレーターの育成に携わった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

115
解剖学は医療を志す人にとっては必須。しかし一般人も自分の体について知ることも大切ではないかと思い立ち読んでみた。普段血圧が高いだの目が悪くなった、腰が痛い他、毎日のようにブツブツ独り言が多くなった。病院にゆくと検査結果を申し渡され「ああそうですか」とわかったような返事をしていることさえ気づかないでいる。読んでゆくと人間の体というのは実にうまくできているのだなあ。欲を言えば空を飛ぶ翼や、魚のようなエラもついていたらなあ・・・^^いずれにしてもこういう本が1冊置いてあるとよいかもしれない。図書館本2022/12/27

たまきら

33
読み友さんの感想を読んで取り寄せたら、夫が先に手に取り、「イラストなのか~」…アナタは解剖もしてるからねえ。でも、イラストの方がわかりやすいこともたくさんあると思います。また、説明の後にちょこっと付け足されている言葉がおかしかったです。2023/01/09

アルカリオン

7
気道の空気は全てガス交換されるわけではなく、一部はただ前後に移動するだけで気道の中にとどまる(「死腔」)▼死腔を体感するには、長いホースを口にくわえて呼吸してみれば良い。段々息が苦しくなってくるはずだ。これは呼吸をしていても空気はホースの中を往復しているだけで、肺の中で酸素と二酸化炭素が有効に入れ替わっていないためだ。 p802019/04/03

りっちー

3
イラストも文章も、どうしてこの絵? この説明? という内容で、とても楽しく、ためになる一冊です。 ともすると分かり難くなってしまう学問も、身近な例や感覚や感情と結びつけることで理解が進み印象に残ります。 単なる絵本としてもオススメで、ぜひご家族みんなで眺めてください。2018/04/30

kuwagata

2
表紙に「斬新なイラストと軽妙な解説で学ぶ型破りな入門書が誕生!」とある通り、身体中の色々な部位の解剖イラストがダイナミックです。このイラストの凄さが本書の肝です。人体の面白さを改めて認識できます。最近のヒット作の一つ。2012/06/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4714733
  • ご注意事項

最近チェックした商品