こころライブラリー<br> 漫画家ママのうちの子はADHD

個数:
電子版価格
¥1,265
  • 電子版あり

こころライブラリー
漫画家ママのうちの子はADHD

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月12日 14時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 150p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784062594950
  • NDC分類 378
  • Cコード C0036

出版社内容情報

育てにくかったうちの子、実は発達障害だった! ADHDの息子を抱え悪戦苦闘の日々を描いた、漫画家ママの子育てコミックエッセイ片付けができない、モノをよくなくす、学校ではケンカばかり……、そんな問題だらけの息子、実は発達障害でした! 「愛情不足じゃないか」と言われて落ち込んだ幼稚園時代、息子と友達の家に謝りに行った小学校のあの日、そして大ケガをきっかけに相談所へ。児童精神科医が下したのは、ADHDの診断だった。いろいろあるけど、かわいい息子との悪戦苦闘の日々を、漫画家ママがていねいに描いた傑作コミック。電子版も登場!

はじめまして
1 うちの子 みんなと違う!?
2 かーさんはヘトヘト
3 お教室会議
4 ぴかぴかの1年生のはずが
5 友達とのケンカ
6 リュウ太の特別スペース
7 涙の跡
8 ほっとする時間
9 とうとう大きなケガ
10 児童教育相談所へ
11 リュウ太の胃痛とこころクリニック
12 親のしつけのせいじゃない
13 父親の抵抗と息子への告知
14 家族みんなでなおしていく
ADHDは「生活障害」?ほんとうの問題とは何か?
あとがき


かなしろにゃんこ。[カナシロ ニャンコ]
著・文・その他

田中 康雄[タナカ ヤスオ]
監修

内容説明

ぜんぶ実話です!ADHD(注意欠陥多動性障害)をもつリュウ太君とその母親の、笑えて泣けて、そしてちょっぴり感動的な日々のストーリー。

目次

うちの子みんなと違う!?
かーさんはヘトヘト
お教室会議
ぴかぴかの1年生のはずが
友達とのケンカ
リュウ太の特別スペース
涙の跡
ほっとする時間
とうとう大きなケガ
児童教育相談所へ
リュウ太の胃痛とこころクリニック
親のしつけのせいじゃない
父親の抵抗と息子への告知
家族みんなでなおしていく

著者等紹介

かなしろにゃんこ。[カナシロニャンコ]
千葉県生まれ、漫画家。1996年に「なかよし」でデビュー

田中康雄[タナカヤスオ]
1958年生まれ、児童精神科医、臨床心理士、北海道大学大学院附属子ども発達臨床研究センター教授。’83年に獨協医科大学医学部卒業後、旭川医科大学精神科神経科医局に入局、同病院外来医長、北海道立緑ヶ丘病院医長、同病院児童部門担当などをへて、国立精神・神経センター精神保健研究所児童・思春期精神保健部児童期精神保健研究室長に。’04年より現職。’08年より日本発達障害ネットワーク(JDDネット)代表も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

美登利

49
何だか育てにくい子供だと思っていても、初めてだったり、他の子との比較が出来ないとやはり早くにわかることは少ないのだろうと思います。今でこそ、ADHDはよく聞く言葉になりましたが、それでもしつけの仕方が悪いのでは、と理解されずにいることも多いのではないでしょうか。自分の子供が少し何か違うと気づいたら、周りのひとに相談出来る環境があれば気持ちも少しは楽になると思います。それとやはり父親の理解が一番重要でしょうね。それらの苦悩を漫画家のかなしろにゃんこさんが自らの経験をマンガで分かりやすく描かれています。2014/04/27

よむよむ

34
かなしろさんの親としての心の揺れや葛藤がよく分かりました。ちょっと嬉しかったのが、保育園のときの回想で《あのとき伝えようとしてくれてたのに》と気付く場面。そうなんです。気付いて欲しいのです。大きな集団となる小学校に行く前に。少しでも学校生活が楽しくなるように。2018/11/17

スノーマン

18
息子は一歳半健診から保健師さんが目をつけるほどの変わったコ。二歳になる前から乳児園に行き、この本みたいに保育士さんからの報告に毎日ビクビク。確かに息子が浮いた行動をするたび世間体が気になるって気持ち、とても共感する。学校という集団ルールを守ることはもちろん必要やけど、作者の言うとおり、すこしだけルーズに考えてストレス減らすことも必要やなあ。息子には、毎日ビクビクもさせられるけど、毎日笑わせてもらって感謝。幼い時にこんなに困らせてもらったら、思春期にグレても多分動じないよ!2013/11/01

ごへいもち

13
ADHDは言葉で自分の気持ちを言えるところが救いだなぁ2014/09/06

まつじん

10
自分の小学生の頃を思い出せば、あぁあの授業中うるさかったアイツもこういうことやったんか、と思い当たることありですな。2016/11/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/202324
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品