- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
出版社内容情報
a《講談社 健康ライブラリースペシャル》
【4歳?就学前まで=先生・保護者がすぐに使える記入式シートつき】
発達障害への対応は、早ければ早いほど良いといわれる。
それには保護者や先生の気づきが大切。
現場にあわせた記入式シートで子どもの傾向をつかもう!
幼稚園・保育園ですぐに使える小学校入学前の必携本。
(まえがきより)
発達障害は、友達の気持ちを理解できない、ルールを守れないなど、社会性を含む心の機能の障害です。園や学校という集団社会のなかにいるからこそ、問題点が明確になります。集団のなかで起こる問題ですから、集団のなかで解決しなければ、発達障害を改善することはできません。皆のなかで育てることこそ、最善の方法なのです。そのためには、その子の特性をよく理解しなければなりません。
「子どもの行動に関する基礎調査票」(以下、基礎調査票と表記)および、その結果をわかりやすく表示する「評価シート」は、その子の特性を把握し、園での支援に役立つようにと作成したものです。
本書は、子どもたちの発達障害を診断するものではありません。子どもにどのような傾向があるか、どのような対応をしていったらいいのか、のガイドです。園の先生だけでなく、子どもにかかわるすべての大人に利用していただけると思います。
【こんなことが“気になる子ども”。もしかすると、それは発達障害のせいなのかもしれません。】
●ささいなことでパニックになり、暴れる
●お友達と一緒に遊ばない
●あいさつや返事をまったくしない
●突然、部屋を飛び出して戻ってこない
●「しつけができていないのでは?」とよく言われる
●小さい頃から、だっこや手をつなぐのを極端にいやがっていた
【本書のおもな内容】
《第1章 幼児の発達障害の基礎知識》
こんなときは発達障害を考えて 他
《第2章 基礎調査票・評価シートと実例集》
基礎調査票と評価シートの使い方
8つの実例に見る状況と経過 他
《第3章 対応方法の具体例》
家族・保育園・幼稚園ができること
パニックを起こさせないために 他
《第1章 幼児の発達障害の基礎知識》
こんなときは発達障害を考えて
発達障害を正しく知ろう
障害? 性格? 心の発達を見極めたい
就学前に対応策を講じる
《第2章 基礎調査票・評価シートと実例集》
基礎調査票・評価シートの使い方
●子どもの問題に関する基礎調査票
評価シートの解説と見方
●評価シート
8つの実例に見る状況と経過
《第3章 対応方法の具体例》
家族ができること
保育園・幼稚園ができること
コミュニケーションがうまくとれるように
友達とのトラブルを避ける
集団のルールを身につけさせる
基本的な生活習慣をつける
パニックを起こさせないために
音や味を感じにくい子、感じやすい子がいる
身体機能を高める
手先の作業はゆっくり練習していく
●小学校につなげるために
●相談窓口を利用する
黒澤 礼子[クロサワ レイコ]
著・文・その他
内容説明
「わかりやすい!」と好評の小学生版に続く、第2弾。専門知識がなくても使える、現場にあわせたオリジナルシートで子どもの傾向と接し方がつかめる。入学前の療育対応の切り札。
目次
1 幼児の発達障害の基礎知識(こんなとき発達障害を考えて;発達障害を正しく知ろう;障害?性格?心の発達を見極めたい ほか)
2 基礎調査票・評価シートと実例集(基礎調査票と評価シートの使い方;評価シートの解説と見方;8つの実例に見る状況と経過)
3 対応方法の具体例(家族ができること;保育園・幼稚園ができること;コミュニケーションがうまくとれるように ほか)
著者等紹介
黒澤礼子[クロサワレイコ]
東京大学文学部心理学科卒。筑波大学大学院教育研究科カウンセリング専攻修士課程修了。臨床心理士。臨床発達心理士。法政大学講師。聖徳大学幼児教育専門学校講師。順天堂大学医学部附属病院にて小児科・療育相談。特別支援教育専門家チーム委員。子ども家庭支援センターにて心理・発達相談員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
shizuca
あきこ
ひらぱー
-
- 電子書籍
- 太子妃なんて絶対にイヤです!【タテヨミ…