出版社内容情報
「不立文字」と言葉を突き放しつつ、「禅語」は真理を表すとも言う。禅はいかに言葉と対峙してきたのか。仏教史から迫るブッダは、真理は言語表現できないという。しかし、仏教は万巻の書にその教えをとどめてきた。
禅宗は、教学仏教に抗して生まれた。しかし、禅語は独特で難解、禅問答は不条理、「不立文字」という言葉はそれ自体が矛盾である。
禅は、語り得ぬものにどう向き合い、何を伝えてきたのか。
ブッダの教えが禅宗へと至り、さらに日本で発展するまで。
禅とは何か、仏教史から問い直す。
序章 「不立文字」という言葉
第一章 禅の歴史――言葉をめぐって
1 禅宗の成立
2 良く生きよ――ブッダの教え
3 分断と統合――アショーカ王の登場
4 客観的仏教学の誕生――アビダルマ
5 大乗仏教の始まり
第二章 大乗経典概説
1 新しい仏教
2 般若経典――破壊と総合
3 華厳経典――言葉の饗宴
4 法華経――傑作文学
5 浄土経典――弥陀の誓願不思議に
6 後期大乗経典――最後の教え
第三章 大乗の学者たち
1 「空」の効用――龍樹
2 「唯識」の思想――弥勒・無著・世親
3 翻訳と解釈――羅什・玄奘
4 新たな時代――実践仏教の鼓動
第三章 沈黙と饒舌
1 沈黙の人
2 饒舌な禅(1) 禅の新風・道元
3 饒舌な禅(2) 日本臨済禅の創成・白隠
4 饒舌な禅(3) 思索者の蹉跌・大拙
終章 型の文化――伝承と言葉
1 個と集団
2 型の文化
沖本 克己[オキモト カツミ]
著・文・その他
内容説明
ブッダは、真理は言語表現できないという。しかし仏教は万巻の書にその教えをとどめてきた。禅宗は、教学仏教に抗して生まれた。しかし禅語は難解、禅問答は不条理、「不立文字」という言葉は、それ自体が矛盾である。禅は、語り得ぬものにどう向き合い、何を伝えてきたのか。ブッダの教えが禅宗へと至り、さらに日本で発展するまで。禅とは何か、仏教史から問い直す。
目次
序章 不立文字という言葉
第1章 禅の歴史―言葉をめぐって(禅宗の成立;良く生きよ―ブッダの教え ほか)
第2章 大乗経典概説(新しい仏教;般若経典―破壊と総合 ほか)
第3章 大乗の学者たち(「空」の効用―龍樹;「唯識」の思想―弥勒・無著・世親 ほか)
第4章 沈黙と饒舌(沈黙の人;饒舌な禅(禅の新風・道元;日本臨済禅の創成・白隠;思索者の蹉跌・大拙))
終章 型の文化―伝承と言葉(個と集団;型の文化)
著者等紹介
沖本克己[オキモトカツミ]
1943年生まれ。花園大学卒業。東京大学大学院中退。花園大学大学院教授を経て同名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
黒い森会長
正親町三条ペペ
鯨、或は山田
zikisuzuki
ikeikeikea
-
- 和書
- きみのこと好きだよ