講談社選書メチエ<br> 戦国大名論―暴力と法と権力

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電書あり

講談社選書メチエ
戦国大名論―暴力と法と権力

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 18時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062586108
  • NDC分類 210.47
  • Cコード C0321

出版社内容情報



村井 良介[ムライ リョウスケ]
著・文・その他

内容説明

戦国時代、大名の配下にありながら、「家中」と「領」をもつ者がいた。戦国領主と呼ばれる存在である。大名の生命線は、彼らをいかに統制するかにあった。暴力の時代にあって、いかに支配を安定させたのか。暴力と法のせめぎ合いから、新しい権力が誕生した。群雄割拠の時代を権力論の視点から読み直す。

目次

序章 ひきさかれた戦国大名像
第1章 戦国領主とはどういう存在か
第2章 戦国大名と戦国領主
第3章 暴力と正当性
第4章 権力関係の流動と固定
終章 戦国を見る目、現代を見る目

著者等紹介

村井良介[ムライリョウスケ]
1974年大阪府生まれ。京都府立大学文学部史学科卒業。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程日本史学専攻修了。博士(文学)。神戸大学大学院人文学研究科特命助教を経て、神戸大学地域連携推進室学術研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

珈琲好き

5
力こそパワー(権力)2016/07/14

4
「『戦国大名とは何か』ではなく、何を戦国大名と規定することが、いかなる課題に応えるために有効なのか、(中略)本書の課題は、戦国期における権力の問題である」として、毛利や北条などにおける人(家中)・土地(領)の支配・被支配を見ながら、「暴力と法は対極にあるのではなく、切り離せないものである」ことを示す、権力論の視点から戦国時代を読み直した書。そもそも「戦国大名」は一義的に定義できるものではなく、専門用語と相まって本書の読みにくさにつながっているが、戦国時代の画一的なイメージを見直すべくチャレンジしたい一冊。2016/01/11

mk

3
第1・2章と3・4章が全く接合されていない。戦国大名の「家中」と「領」は異質、という貴重な問題提起を西欧思想の引用文の乱発で台無しにしている。最後の100頁はなんとか我慢して読んだが、読者に対しても先学に対しても、そして近代の思想的営為に対してもあまりに不誠実。分国法の構造的分析(本書のいう法維持的暴力の根幹に関わる)や室町期の領主制支配の実態(いわば前説にあたる重要なお話)をすっ飛ばして、肝心な結論部分を歴史学「外」のお手軽な思想本に委ねてみたところで、著者の主張は決して結晶化することはなかろう。2016/05/08

かやは

3
やっぱり子供の頃遊んだテレビゲームの影響は大きくて、まず戦国大名という絶対的な存在があって開墾だろうが戦争だろうがコマンドひとつで配下の武将が領民どもを駆り集めて有無を言わさずってイメージで考えてしまいがちなんだけど、そういうのとは180度ちがう領地や家中を持った独立性の強い戦国領主という存在(気分次第で兵を出さないこともできるくらいの独立性!)と、絶対権力者ではない戦国大名との関係性が論じられていてなかなか興味深く読みました。難しかったけどね。2015/10/22

ソノダケン

3
どこで誰が何をしたと言う話はそっちのけで、「暴力」「正当性」「家中」「領」といった抽象的概念ばかりが本書を埋め尽くす。引き合いに出されるのはルーマン・ベンヤミン・フーコー・デリダ……80年代かよ。著者は1974年生まれなのに。フーコーやデリダみたいに非学問的なトリックスター(メルキオール『現代フランス思想とは何か』などを参照)をどんな意図で持ち出してるのか、僕の頭では理解できなかった。最近の戦国時代研究はすごく面白いと思うけど、その全体像が一冊の本として結晶化するのは、もう少し時間がかかるのかな。2015/10/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9835245
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。