出版社内容情報
スピノザの生涯と思想形成をたどり、『エチカ』『神学政治論』『国家論』など主要著作の概要を掴む。本格的スピノザ入門の決定版です17世紀のオランダの生んだ大哲学者・神学者スピノザの著作は、その進歩的思想により、刊行当時禁書とされました。
18世紀後半になると、「汎神論論争」が起こり、スピノザの評価が大きく変化します。ヘーゲルは、スピノザがあらゆる哲学の出発点となったと宣言し、ニーチェはスピノザに先駆者の姿を見出しています。二〇世紀、フロイトやラッセル、アインシュタインもスピノザを評価しています。二〇世紀後半には、スピノザ・リバイバルが起こります。これはフロイデンタール、ゲプハルトらによる初期の歴史研究、原典研究に依っています。バリバール、ネグリ、ドゥルーズなどの現代思想家たちも影響を受けています。スピノザの思想の重要性は、現代において増大しています。
しかし、スピノザの思想は、ハードルの高いものです。というのもスピノザの思想は、形而上学、精神哲学、認識論、倫理学、政治哲学といった哲学的主題から、宇宙論や心理学、物理学までと幅広いこと。そして主著『エチカ』は、中世後期のスコラ哲学の語彙で書かれ、「幾何学的な秩序で」提示されることからも、大変難解です。
本書では、スピノザの生涯と思想形成をたどり、『エチカ』『神学政治論』『国家論』といった主要著作の概要がつかめるように、おおきくまとめて語られます。スピノザ入門(初級・中級)の決定版です。
序文
第一部 はじめに
第一章 一七世紀のオランダ
第二章 スピノザの生涯と思想
第三章 知性改善論
第二部 『エチカ』を読む
第四章 『エチカ』概論
第五章 『エチカ』第1部 神について
第六章 『エチカ』第2部 精神と認識について
第七章 『エチカ』第3部 感情について
第八章 『エチカ』第4部 倫理について
第九章 『エチカ』第5部 精神の力と至福について
第三部 政治的著作について
第一〇章 『神学政治論』
第一一章 『国家論』
追記 スピノザが与えた影響について
注釈 参考文献
索引
チャールズ・ジャレット[チャールズ ジャレット]
著・文・その他
石垣 憲一[イシガキ ケンイチ]
翻訳
内容説明
一七世紀オランダが生んだ大哲学者スピノザ。刊行当時は禁書処分にされるほど危険視されたその著作は、ヘーゲルやニーチェによって人類の偉大な財産とみなされ、二〇世紀にはドゥルーズやネグリに再発見された。本書は、スピノザの生涯と思想形成をたどったあと、難解をもって知られる主要著作を概観し、主著『エチカ』の全容を明快に解説する。本格的スピノザ入門の決定版!
目次
第1部 はじめに(一七世紀のオランダ;スピノザの生涯と思想;『知性改善論』)
第2部 『エチカ』を読む(『エチカ』の概論;『エチカ』第1部神について;『エチカ』第2部精神と認識について;『エチカ』第3部感情について;『エチカ』第4部倫理について;『エチカ』第5部精神の力と至福について)
第3部 政治的著作について(『神学政治論』;『国家論』)
後記 スピノザが与えた影響について
著者等紹介
ジャレット,チャールズ[ジャレット,チャールズ] [Jarrett,Charles]
フロリダ大学哲学科卒業。カリフォルニア大学バークレー校で、哲学修士、哲学博士号を取得。ラトガース大学宗教学・哲学科教授を務めた。専門はスピノザ研究
石垣憲一[イシガキケンイチ]
1971年生まれ。東京大学文学部西洋古典学専攻卒業。プログラマー・翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。