講談社選書メチエ<br> 教会領長崎―イエズス会と日本

電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

講談社選書メチエ
教会領長崎―イエズス会と日本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 218p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062585798
  • NDC分類 198.25
  • Cコード C0321

出版社内容情報

天正八年、長崎を寄進されたイエズス会。南蛮貿易の富を得、布教に邁進する彼らが登場したことを日本史かつ世界史的視野で捉え直す。

世界最終戦争か、武装中立か。日本文化への適応か、原則主義か――
近世黎明期のキリスト教と日本文明の衝突を描く!

天正八年(一五八〇)、大村氏より長崎を寄進されたイエズス会。彼らは寺社勢力のように、都市・流通機構を支配し、南蛮貿易から巨富を得た。〈約束の地〉長崎を安定化させるために、武装化・軍事化路線を進んだ彼らが取った戦略とは?
一五八七年の豊臣秀吉の「バテレン追放令」まで、日本史上大きな画期をなす〈教会領〉の時代を捉え直す。

プロローグ 日本史のなかの教会領長崎
第一章 ザビエルの目論見――ポルトガルからの自立
第二章 ザビエル構想の実現と長崎の武装化――天正八年の長崎
第三章 ザビエル・ヴァリニャーノ路線vs.ロヨラ・コエリヨ路線――天正九年以降の長崎
エピローグ 「権門」としてのイエズス会

内容説明

天正八年(一五八〇)、大村氏より長崎を寄進されたイエズス会。彼らは寺社勢力のように、都市・流通機構を支配し、南蛮貿易から巨富を得た。“約束の地”長崎を安定化させるために、武装化・軍事化路線を進んだ彼らが取った戦略とは?一五八七年の豊臣秀吉の「バテレン追放令」まで、日本史上大きな画期をなす“教会領”の時代を捉え直す。

目次

第1章 ザビエルの目論見―ポルトガルからの自立(「堺にポルトガルの商館を」;貿易や課税の仕組み;船宿;岬の教会;大村時代の南蛮貿易)
第2章 ザビエル構想の実現と長崎の武装化―天正八年の長崎(天正八年の教会領寄進と寄進文書の分析;教会領の成立とイエズス会の変化―長崎の武装化)
第3章 ザビエル・ヴァリニャーノ路線vs.ロヨラ・コエリョ路線―天正九年以降の長崎(コミューンの成立と膨張―天正九年の長崎;島原合戦と教会領―天正十二年の長崎;南蛮貿易とイエズス会―天正十三年の反転)

著者等紹介

安野眞幸[アンノマサキ]
1940年神奈川県生まれ。東京大学文学部卒業後、同大学大学院国史学博士課程満期退学。弘前大学教育学部教授などを経て、弘前大学名誉教授。専門は対外交渉史。著書に『バテレン追放令』(サントリー学芸賞受賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品