講談社選書メチエ<br> 戦国大名の「外交」

個数:
電子版価格
¥1,815
  • 電子版あり

講談社選書メチエ
戦国大名の「外交」

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月07日 02時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062585590
  • NDC分類 210.47
  • Cコード C0321

出版社内容情報

信玄・義元・氏康は「三国同盟」をいかに結んだか。領土、婚姻、援軍、調略…戦国時代のリアルな戦略の現場を、最新研究が活写する!戦国大名たちは合戦だけをしていたわけではない。 和睦や軍事同盟、領土交渉という「外交」を、 活発に行って戦国時代を生き抜かんとしていた。 武田信玄・今川義元・北条氏康による 名高い「甲駿相三国同盟」の成立の舞台裏をはじめ、 文書と交渉者「取次」が飛び交う、 外交の現場を生々しく描き出す。 最新の戦国期研究の成果がここにある! (講談社選書メチエ)

序 章 戦国大名という「地域国家」

第一章 外交の作法
 1 同盟・和睦と大名の面目
 2 起請文の交換
 3 同盟の成立と崩壊

第二章 外交による国境再編
 1 国分──国境の再編協定
 2 国衆の両属
 3 村落と戦争

第三章 外交書状の作られ方
 1 書札礼とは何か
 2 取次書状の作られ方

第四章 取次という外交官
 1 武田氏・北条氏の取次の構成
 2 当主側近の外交参加
 3 一門・宿老の外交参加
 4 「取次権の安堵」

第五章 外交の使者
 1 使者の人選
 2 使者の危険性と路次馳走

第六章 外交の交渉ルート
 1 越相同盟の成立と二つの手筋
 2 手筋の統合
 3 越相同盟の崩壊

第七章 独断で動く取次
 1 取次島津家久の独断
 2 島津家久の裏の動き
 3 過激化する取次

第八章 取次に与えられた恩賞
 1 他大名から与えられる知行地
 2 「取次給」の宛行
 3 国衆側の取次への接し方

終 章 戦国大名外交の行く末
 1 戦国大名の取次化
 2 国分協定から「惣無事令」へ

主要参考文献
あとがき


丸島 和洋[マルシマ カズヒロ]
著・文・その他

内容説明

戦国大名たちは合戦だけをしていたわけではない。和睦や軍事同盟、領土交渉という「外交」を、活発に行って戦国時代を生き抜かんとしていた。武田信玄、今川義元・北条氏康による名高い「甲駿相三国同盟」の成立の舞台裏をはじめ、文書と交渉者「取次」が飛び交う、外交の現場を生々しく描き出す。最新の戦国期研究の成果がここにある!

目次

序章 戦国大名という「地域国家」
第1章 外交の作法
第2章 外交による国境再編
第3章 外交書状の作られ方
第4章 取次という外交官
第5章 外交の使者
第6章 外交の交渉ルート
第7章 独断で動く取次
第8章 取次に与えられた恩賞
終章 戦国大名外交の行く末

著者等紹介

丸島和洋[マルシマカズヒロ]
1977年、大阪府に生まれる。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(史学、慶應義塾大学)。現在、国文学研究資料館研究部特任助教。専攻は、日本中世史(戦国大名論)・古文書学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Toska

14
再読。この時代に興味を持つ方なら強くお勧めできる一冊。近代国家がしばしばそうであるように、戦国大名も「外交」という営みを通じてその本質をあらわにする場合がある。とりわけ、当主のみならず一門や家中の有力者も必ず外交に参加していた事実は重要。戦国大名家は、当主独裁では成り立たなかったのだ。私的な利害を追求しがちな外交担当者(「取次」)、何よりも重んじられる面子、婚姻関係の重視といった現象も興味深い。2023/04/01

軍縮地球市民shinshin

11
戦国大名の研究は1980年代以降進んでいるという。といっても歴史オタクが喜びそうな本能寺の変の黒幕がどうとかいう話ではなく、家臣団構造や領国経営などの社会経済史的視点から、という意味だ。歴史オタクが喜びそうな「これが本当の史実だ!」みたいな研究は2010年代に入ってからではないか。本書は著者の博士論文の一部を一般向けに書き下ろしたということで、内容は難しいが、「取次」に着目した研究として面白い。ところで表紙のひげもじゃ男は信玄ではないという説が最近出ているがどうなのかと思った。2016/08/25

ほうすう

10
戦国大名の外交について、取次という存在がどのような役割を果たしたのかを様々な事例をもとに考察している。戦国大名がさほど専制的ではなく、取次という存在を必要としていたということ。大名の発言が家中の支持を得たものであるという保証としての一門や宿老が取次として存在したという考察は興味深かった。2021/07/29

珈琲好き

6
東国情勢ハ複雑怪奇ナリ2016/05/16

兵衛介

6
戦国本としては久々に大当たりの一冊。大名間外交における取次制度について豊富な史料分析の基づき考察。成る程。さらっと触れられていた程度だったが、光秀謀反の理由も長宗我部氏の取次罷免が大きく関係していそうだ。2013/10/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6997561
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品