出版社内容情報
池田勇人政権こそが、日米安保の岐路だったアメリカから「貢献」「負担」を迫られ日本が応じる―「大国」に脱皮せんとする池田政権が強化し、現在まで日米関係の根底に据えられてきたこの構図の核心に迫る
内容説明
安保闘争の余韻が残る中、「大国日本」を志向する池田勇人政権は、日米安保体制の大きな岐路に立っていた。アメリカが「負担」の分担を求め、日本がそれを受け容れるという、今日に至る構図を決定づけた外交プロセスとはいかなるものか。歴代首相と、外相・外務省の意図と動向、そして「天皇外交」の実相―。外交文書を緻密に読み込み描き出す。
目次
第1章 「独立」の希求と日米安保体制―一九五〇年代(日米安保体制の形成;安保改定の実現)
第2章 日米「イコール・パートナーシップ」の形成(池田勇人政権の成立;池田=ケネディ会談の成果;アメリカの「主要同盟国」へ―高まる日本への期待)
第3章 防衛問題をめぐる日米関係(池田政権の防衛政策とアメリカ;「核密約」と米原潜寄港)
第4章 池田政権のアジア反共外交と日米関係(池田政権の「ビルマ重視路線」とアメリカ;インドネシアへの積極的関与;ベトナム問題と日米関係)
著者等紹介
吉次公介[ヨシツグコウスケ]
1972年、長崎県に生まれる。立教大学大学院法学研究科博士後期課程退学。博士(政治学)。東西センター(East‐West Center)客員研究員等を経て、沖縄国際大学法学部准教授。専攻は、国際政治学・日本外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かぉ
惰性人
カラコムル711
ぴよ
kozawa
-
- 和書
- 上代文学の伝承と表現
-
- 和書
- 謎とき平清盛 文春新書