講談社選書メチエ
信長とは何か

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 238p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062583565
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0321

内容説明

「武」の人信長。「力」のみを信じ、戦国大名でただ一人、天下統一をめざした男。だが「力」に拠るものがいずれ「力」に倒れるのは必然であった。天下統一は必要だったのか?その日本史上の意義とは何か?「信長」を根本から問い直す画期的論考。

目次

「大うつけ」―若き日の信長
桶狭間
天下布武
岐阜城の信長
岐阜城下と楽市令
上洛
信長の敵―戦国時代とは何か
合戦と講和
公家になった信長
安土城下町1―城と家臣
安土城下町2―町と楽市令
本能寺の変―信長を殺したもの

著者等紹介

小島道裕[コジマミチヒロ]
1956年生まれ。京都大学文学部史学科卒業。同大学大学院文学研究科博士課程単位修得。国立歴史民俗博物館助教授。専門は、日本中近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うしうし

2
金子拓『織田信長 <天下人>の実像 』(講談社現代新書)2014年、谷口克広『信長と将軍義昭 』(中公新書)2014年との比較・復習のため、再読。金子本に比べると、信長の評価が相対化され始めてはいるものの、従来型の信長像に立脚して執筆されているという印象。 ・「殿中御掟」を「義昭の行動に牽制をかけ(中略)権威としての将軍義昭の存在を規定しているのが実は信長である」ことを「社会に周知するもの」として評価(p98)。2014/09/06

こまったまこ

2
信長を好きだが、客観的で公正な目で信長について分析しています。既に知っていたエピソードなどが違う側面から考察されていてなるほどと納得させられる部分も多々ありで興味深く読みました。2010/03/06

兵衛介

2
語られ尽くされた観のある信長をあえて正面から問う。最新の研究成果が盛り込まれており意外と面白かった。「天下統一は必要だったのか」は本書のメインテーマではないが、筆者の疑問はたしかに盲点だ。2009/05/24

鐵太郎

1
まえがきより ・・・当時の日本の社会は、よく言われるように戦乱で疲弊しきっていた訳では決してなく、むしろ社会に力がみなぎって経済が非常な勢いで上向き、新しい社会的な枠組みを作る機運が湧き上がっていた。戦国時代とは、旧い体制ではこの状況にもはや対応できず、それに変わるさまざまな方向性が生まれていた時代なのであり、信長はそこに登場してひとつの道筋、すなわち選択肢を作ったと見るべきだと思う。その選択肢が、はたしてどのような意味を持っていたのかについては、本書で共に考えていただければと思う。 ・・・その言や良し。2009/01/06

チャゲシン

1
明智光秀は日本史上の四大逆賊などといわれます。しかし皇国史観の人間からすりゃあ、天皇制をも否定しかねなかった信長を討ち取ったのは、まさに救国の英雄と言ってもいいのではないかと思うのですよ。どうでしょうかねえ。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/545527
  • ご注意事項

最近チェックした商品