- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 講談社ブルーバックス
出版社内容情報
ユネスコの世界無形文化遺産となる「和食文化」。それを象徴する「お酒」の奥深い正体とは? 読めば今宵の一杯がさらに風味豊かに!日本酒再発見! 日本酒ほどいろいろな料理に合う酒はない。鍋、ウナギ、焼き鳥、刺身に天ぷら……、中華、洋食、チーズ、そして塩をつまみに。日本酒の歴史は古く、収穫祭にあたる宮中祭祀の新嘗祭では、酒造りの儀式も執り行われるほど伝統を受け継いだまさに日本人のための酒なのだ。
「甘口」「辛口」の基準とは?
「冷や」とは「冷やした酒」のこと?
燗酒に合う酒は甘口か辛口か?
樽酒が脂っこい料理に適しているのはなぜ?
など、日本酒をとことん知り尽くすための一冊。
プロローグ 日本酒とは?
第1章 酒造りの技
第2章 酒の原材料
第3章 麹と酵母
第4章 伝統技で醸す酒
第5章 ラベルが教えてくれること
第6章 日本酒のバラエティー
第7章 日本酒のおいしい飲み方
第8章 日本酒と健康
和田 美代子[ワダ ミヨコ]
著・文・その他
高橋 俊成[タカハシ トシナリ]
監修
内容説明
日本酒ほどいろいろな料理に合う酒はない。鍋、ウナギ、焼き鳥、刺身に天ぷら…、中華、洋食、チーズ、そして塩をつまみに。日本酒の歴史は古く、収穫祭にあたる宮中祭祀の新嘗祭では、酒造りの儀式も執り行われるほど伝統を受け継いだ、まさに日本人のための酒なのだ。「甘口」「辛口」の基準とは?「冷や」とは「冷やした酒」のこと?燗酒に合う酒は甘口か辛口か?樽酒が脂っこい料理に適しているのはなぜ?など、日本酒をとことん知り尽くすための一冊。
目次
プロローグ 日本酒とは?
第1章 酒造りの技
第2章 酒の原材料
第3章 麹と酵母
第4章 伝統技で醸す酒
第5章 ラベルが教えてくれること
第6章 日本酒のバラエティー
第7章 日本酒のおいしい飲み方
第8章 日本酒と健康
著者等紹介
和田美代子[ワダミヨコ]
1956年福井県生まれ。フリーライター。明治大学文学部卒業後、現・交通新聞社に入社。退社後、講談社の科学雑誌『Quark』などの雑誌編集や記事の執筆に携わる
高橋俊成[タカハシトシナリ]
1968年生まれ。1994年立命館大学大学院理工学研究科博士前期課程修了後、菊正宗酒造(株)入社。同社総合研究所にて二〇年余り生〓(もと)に関する研究に携わる。途中、国税庁醸造研究所研修員、東京での営業を経験し、2013年より総合研究所所長。2015年、日本生物工学会生物工学技術賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さきん
ネムル
エリナ松岡
pollack
魚京童!