- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 講談社ブルーバックス
出版社内容情報
草野 真一[クサノ シンイチ]
著・文・その他
内容説明
フェイスブックにツイッター、LINEなど、「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」を使ったことのない人にとってSNSはなんともつかみどころがないものだ。今さら誰にもきけないし、何からきけばよいかわからない。本書では、そうした未経験者のためにSNSが出てきた経緯から、しくみ、メリット、リスクなどを平易に解説する。使わなくてもSNSの概要がわかってくる。
目次
1章 「ソーシャル」とは何か(「ソーシャル」って何だろう;「シェア」「共有」とは何か ほか)
2章 いろいろなSNS(どのSNSでも、できることはだいたい同じ;SNSは「使ってもらいやすい」ようになっている ほか)
3章 SNSの発展を可能にしたテクノロジー(コンピュータは「小さくなる」ことを義務づけられていた;日本で「ガラケー」の人気が続いた理由 ほか)
4章 SNSがもたらすもの(ソーシャルメディアの普及による影響;インターネットがお金を生み出す仕組み ほか)
5章 経験者が語るSNS利用術(見られちゃう怖さより、得られるものの方が大きい;シニア世代こそ、SNSでもっと発信してほしい)
著者等紹介
草野真一[クサノシンイチ]
早稲田大学卒。受験塾理科講師を経て一年間のアジア大陸放浪後、書籍編集者となり一〇〇冊以上の本を企画・編集(うち半分を執筆)。日本に「本格的なIT教育」を普及させるため、国内ではじめての小中学生向けプログラミング学習機関「TENTO」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaizen@名古屋de朝活読書会
しゅり
サアベドラ
たか
calaf
-
- 電子書籍
- 毒蛇姫の宮廷菓子 ルルル文庫