ブルーバックス<br> アクチュエータ工学入門―「動き」と「力」を生み出す驚異のメカニズム

電子版価格
¥1,078
  • 電子版あり

ブルーバックス
アクチュエータ工学入門―「動き」と「力」を生み出す驚異のメカニズム

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 270p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062578738
  • NDC分類 548.3
  • Cコード C0250

出版社内容情報

電力総消費量の実に51%はアクチュエータに使われている! クルマや飛行機からスマホ内蔵のカメラまで、動力機構を図解で詳説!どこから力を生み出し、どう制御するのか?

携帯電話の“ブルブル”、ロボットを動かす人工筋肉、体内を自走する内視鏡、地中を掘り進むトンネル掘削機――。

静電気でハウスダストを取り除く「静電アクチュエータ」。
一眼レフカメラのレンズを駆動する「超音波モータ」。
大腸内を自走する内視鏡を動かす「空圧ラバーアクチュエータ」。
人気のサイクロン式掃除機の中で毎分10万回もの高速回転をする「電磁モータ」。
ディーゼルエンジンに革命を起こした「圧電アクチュエータ」。
直径14メートルを超す巨大トンネル掘削機を駆動する「油圧アクチュエータ」。

超精密なミクロの世界から、強力なパワーを要する重機・巨大構造物まで、
「ものを動かし、仕事をさせる」動力機構を図解で詳説。

第I部 アクチュエータ工学の世界へようこそ!
第II部 パワーと力を求めて
第III部 極限の「動き」を操る
第IV部 優しく,賢く動かす
第V部 未来を動かす


鈴森 康一[スズモリ コウイチ]
著・文・その他

内容説明

携帯電話の“ブルブル”、ロボットを動かす人工筋肉、体内を自走する内視鏡、地中を掘り進むトンネル掘削機―。マイクロマシンから巨大な重機まで、豊富な図解で詳しく解説。

目次

第1部 アクチュエータ工学の世界へようこそ!(現代社会を支えるアクチュエータ;「ものを動かす」とはどういうことか?)
第2部 パワーと力を求めて(現代社会を支える電磁アクチュエータ;「巨大な力」で動かす油圧アクチュエータ)
第3部 極限の「動き」を操る(「超精密・超高速」に動かす圧電アクチュエータ;「微小な世界」を制する静電アクチュエータ)
第4部 優しく、賢く動かす(「優しい・軽い・安い」空圧アクチュエータ;「生物型ロボットを目指す」高分子アクチュエータ;「温度に応じて動かす」SMAアクチュエータ)
第5部 未来を動かす(未来を動かすアクチュエータ)

著者等紹介

鈴森康一[スズモリコウイチ]
1959年生まれ。横浜国立大学工学部卒業後、同大学大学院修士課程修了。84年、株式会社東芝に入社。各種アクチュエータやロボットの研究開発・設計に従事。この間、90年に横浜国立大学大学院博士課程修了。工学博士。2001年に東芝を退社し、岡山大学大学院自然科学研究科教授に就任。同大学アクチュエータ研究センター長、マレーシア工科大学上級客員教授などを兼務。2014年より東京工業大学機械宇宙システム専攻教授。ロボットやアクチュエータの研究と教育に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

16
#感想歌 動力源動力伝達方式と範囲を広げ工学研究 網羅的アクチュエータ一覧すエネルギーと物理力と2017/09/23

calaf

10
アクチュエータ...聞いたことあるけど、改めて定義を聞かれると、微妙な言葉。それもそのはず、研究者の間でも個々人で微妙に範囲が異なっているらしい...ともかく、結構広範囲に取った場合のアクチュエータ(ある意味、物を動かし制御する仕組み)に対して、全体を俯瞰するような感じの解説をしている本でした。特に静電アクチュエータ(DMDとか)については、ほとんど全く知らなかったのでビックリでした。2014/08/19

onaka

5
ものすごく多様で生活の隅々にまで入り込んでいるアクチュエータの現在と人工筋肉やナノロボットににも繋がる未来がざっと眺められる。しかもサクッと読めるのが素人には嬉しい。最後の方に出てくるネズミや昆虫の心筋を培養してアクチュエータにするなんていう研究があるのも驚き。久々のブルーバックス、勉強になりました!2015/03/24

asanosatonoko

3
入門と書いてあってほんとにちゃんとした入門書になっている本は珍しい中、この本は入門書としてとてもよかった。専門的な説明のところは理解しきれない部分もあるが、そこを読み飛ばしてもアクチュエータが暮らしの中でどんな風に役立てられている技術か知ることができる。読者にアクチュエータを知って欲しいと真摯に書いた著者の意思が伝わってくる良本。2014/12/13

ImpactDrill

1
すごく面白いです。 モーターや油圧などの有名所を始めとして、聞いたこともなかったようなアクチュエータまで、「どういう原理で動いているか」「現在どのように使われているか」「今後どのように使われていくのか」がシンプルで分かりやすい文章で紹介されています。 これ読むまで、温度設定ができるお風呂の蛇口が形状記憶合金でできているなんて知りませんでした。2015/08/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8153512
  • ご注意事項

最近チェックした商品