- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 講談社ブルーバックス
出版社内容情報
世界三大穀物のコメ、ムギ、トウモロコシからアワ、ヒエ、ソバなどの雑穀まで。さまざまな穀物の進化、栽培法、味などの素顔に迫る。私たちは、毎日ご飯やパンなどを食べている。ご飯はコメで、パンはムギであり、いずれも穀物である。穀物はヒトにとって最も身近で大切な食べ物だが、私たちはどれほどそれを理解しているのだろう。
たとえば、コシヒカリは有名なブランド米だが、コメにブランドがあるのはなぜか。そして、ブランド米にはどんな違いがあるのか。そもそも、おいしいコメとは何か。
あるいは、どうしてイネは水田で育てたり、田植えをするのか。農家が真夏に水田の水を抜いたり、精白したりするのはなぜか。ムギはなぜパンにするのか。雑穀とは何か。アジアではイネが、アメリカではトウモロコシが、ヨーロッパではコムギが多く栽培されるのはなぜだろうか。信州ソバが有名な理由はなんだろうか。
穀物に対するこうした疑問を、科学的に説明するのは簡単ではない。ヒトは長い期間をかけて好みに合わせて穀物を栽培してきたため、その進化には生物学的な要因だけでなく、労働の効率、美意識、食感、嗜好のような人間的な要因が強く働いている。したがって、穀物について説明するときは、複合的な視点が必要になる。
そこで本書は、「三大穀物」とされるイネ、ムギ、トウモロコシについて、その進化や栽培化の過程と、食料としての特性などに重点を置き、自然科学に人文科学的な視点も交え、専門分野を横断しての解説を試みた。また、近年、コメにアワやヒエを混ぜて食べる人も増えているので、雑穀についても触れている。農学だけでなく、温室効果ガスなど環境科学の研究成果も取り入れ、穀物を幅広く理解できるようにした。
ブランド米については、系統図を用いて血縁関係がわかるようにした。ブランド米の味には、品種だけでなく、人や土壌、風、水などの風土が関係していることも農家の具体的な品質データーを用いて解説している。
また、本書では、世界のソバの加工・利用方法を系統的に示している。本書はコメを中心に記述してあるが、ソバも三大穀物にひけをとらない加工の多様さがあり、日本の「蕎麦切り」はたいへん手の込んだ食品であることがおわかりいただけるだろう。
誰もが毎日食べている、おいしい穀物を、わかりやすく解説する。
第1章 日本人とコメ
第2章 コメは何が優れているのか?
第3章 「三大穀物」トウモロコシ、コメ、麦
第4章 雑穀と精白
第5章 粉と麺
第6章 品種と栽培技術
第7章 穀物の未来
井上 直人[イノウエ ナオト]
著・文・その他
内容説明
おいしいコメとは、何だろう?日本人は、なぜコメが好きなのか?コムギは、なぜパンにして食べるのか?ソバは、なぜ麺にして食べるのか?トウモロコシは、どうして世界一の穀物になったのか?ごはんやパンの見方が変わる!
目次
第1章 日本人とコメ
第2章 コメは何が優れているのか?
第3章 「三大穀物」トウモロコシ、コメ、ムギ
第4章 雑穀と精白
第5章 粉と麺
第6章 品種と栽培技術
第7章 穀物の未来
著者等紹介
井上直人[イノウエナオト]
信州大学学術研究院教授(農学系)、信州大学総合工学系研究科教授。1953年東京都生まれ。農学博士(京都大学)。信州大学農学部卒業、帯広畜産大学大学院修了、長野県畜産試験場・農業試験場の研究員、京都大学農学部助教授を経て2002年より信州大学教授。研究分野は作物学、植物栄養学、民族植物学。日本草地学会賞、日本作物学会賞(論文賞など)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
WATA
kaizen@名古屋de朝活読書会
calaf
🍭
Koki Miyachi
-
- 電子書籍
- 【分冊版】悪役令嬢後宮物語 第3話(ア…