ブルーバックス<br> 複素数とはなにか―虚数の誕生からオイラーの公式まで

個数:
電子版価格
¥946
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ブルーバックス
複素数とはなにか―虚数の誕生からオイラーの公式まで

  • 示野 信一【著】
  • 価格 ¥946(本体¥860)
  • 講談社(2012/10発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 40pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月21日 03時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062577885
  • NDC分類 411.2
  • Cコード C0241

出版社内容情報



示野 信一[シメノ ノブカズ]
著・文・その他

内容説明

人類がなにかを数えた時、「数」が誕生した。そして、足し算、引き算、掛け算、割り算と計算が広がるとともに、自然数、整数、有理数、無理数と、「数」も広がってきた。さらに3次方程式を解くために考え出された数が、自乗するとマイナスになる想像上の数「虚数」であり、究極の数「複素数」だ。では、なぜ複素数は究極の数なのか?それは、「この先どんな計算や方程式が出てきても、これ以上、数を増やす必要がない」ということをガウスが証明したからだった。

目次

第1章 数の広がり
第2章 複素数の四則演算
第3章 複素数の幾何学
第4章 複素数と方程式
第5章 べき乗からオイラーの公式へ
第6章 複素数の応用

著者等紹介

示野信一[シメノノブカズ]
1964年石川県金沢市生まれ。東京大学理学部数学科卒業、東京大学大学院数理科学研究科博士課程修了、博士(数理科学)。東京都立大学助手、岡山理科大学准教授を経て、関西学院大学理工学部数理科学科教授。専門は、リー群の表現論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

23
#感想歌 代数学三次方程式の解実数4に到達するまで 複素数三角関数表現と指数関数表現電気 http://bit.ly/43v66wF2017/09/27

calaf

18
確かに、複素指数関数は非常に便利。ごちゃごちゃと三角関数を使うよりも、見通し良く一挙に示せますから!それにしても、無限級数の扱いが大雑把だなぁ...まぁ、この本のテーマはそこにはないからそれで良いといえば良いのだけど...2012/11/27

P.N.平日友

12
複素数って結局なんだっけという状態で読んでいった。演算の基礎から虚数を定義(または発見)した経緯、座標上(ガウス平面)でのふるまい、オイラーの公式、等式の導入という流れで進む。このような定義のストーリーで語られると、つまみ食いのような知識になってると自覚させられるし、理解が浅いと思い知らされる。初めの章は基礎中の基礎で読み進めるのがつらい(数学やる人はそんなことないのかも)けど、ド▪モアブルの定理、オイラーの公式のさまざま導出あたりまでくると楽しく読めた。2020/01/29

H2A

11
全部わかりましたとは言えないが、思い出しながらちょっと式も書いて計算もしながら読む。オイラーの定理、等式の方は関連する『オイラーの賜物』の方がもう少し詳細。それ以外の部分でもじゅうぶんすぎるほどに興奮させられる。かなり考えて補足しないとわからない部分もあるのは入門書だからだろう。2024/06/29

Ken-Ken

6
複素数というのは代数と幾何を合体させたような概念であり、人間が直感で捉えるのはかなり難しそうだ。複素数を三角関数で表現できるのは興味深かった。文系サラリーマンには深い意味は分からなかったが、数的言語で思考できる人々にはどんな光景が見えているのやら。期末決算が落ち着いたらじっくりと向き合ってみたい。2017/04/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5468293
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品