ブルーバックス<br> 完全図解・宇宙手帳―世界の宇宙開発活動「全記録」

個数:

ブルーバックス
完全図解・宇宙手帳―世界の宇宙開発活動「全記録」

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 582p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062577625
  • NDC分類 538.9
  • Cコード C0250

出版社内容情報

ロケット開発から有人宇宙飛行、人工衛星、惑星探査、宇宙ステーションまで、半世紀に及ぶ宇宙開発の記録を網羅した決定版データ集。ロケット開発から有人宇宙飛行、人工衛星、月・惑星探査、宇宙ステーションまで、半世紀におよぶ世界の宇宙開発・活動の記録を余すところなく収録!
1957年に打ち上げられた世界初の人工衛星「スプートニク1号」から始まる人類の宇宙への挑戦。その歩みを詳細なデータと豊富なイラストで紹介。さらに「ロケット打ち上げシーケンス」「軌道制御」「惑星探査機のスイングバイ航法」など宇宙開発の技術と基礎知識も盛り込みました。世界の宇宙開発・活動で知りたいことならこれ1冊ですべてが分かる、決定版データブック。
〈推薦の言葉〉
的川泰宣氏(日本の宇宙開発を支えた現JAXA名誉教授)「宇宙を愛するすべての人々への素晴らしい贈り物」
山根一眞氏(ノンフィクション作家、『小惑星探査機はやぶさの大冒険』著者、映画「はやぶさ」原作者)「ページを繰るたびに息をのむ絶対推薦の一冊」

第1章 広大な宇宙
第2章 宇宙活動
第3章 ロケット
第4章 有人宇宙飛行
第5章 人工衛星
第6章 月・惑星探査


渡辺 勝巳[ワタナベ カツミ]
著・文・その他

JAXA(宇宙航空研究開発機構)[JAXA ウチュウコウクウケンキュウカイハツキコウ]
著・文・その他

内容説明

1957年に打ち上げられた世界初の人工衛星「スプートニク1号」から始まる半世紀におよぶ人類の宇宙への挑戦。その歩みを網羅するとともに、豊富な図解で宇宙開発の技術と基礎知識を解説した決定版データ集。

目次

第1章 広大な宇宙
第2章 宇宙活動
第3章 有人宇宙飛行
第4章 ロケット
第5章 人工衛星
第6章 月・惑星探査

著者等紹介

渡辺勝巳[ワタナベカツミ]
1946年、新潟県佐渡島生まれ。1974年、宇宙開発事業団(現JAXA)に入社以来、一貫して広報・普及業務に携わる。宇宙展示の企画・整備も多く手掛けた。広報部普及グループ長を経て、2005年から宇宙教育推進室長として教育の場での宇宙開発の知識普及に力を注いだ。現在は財団法人日本宇宙フォーラム広報調査事業部主任調査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

WATA

33
宇宙開発データブック。内容は、ロケット・人工衛星・有人宇宙飛行・惑星探査に関する基礎知識が2割、それらの詳細なデータが8割。宇宙開発に関する記録が網羅されているので、資料集として手元にあると便利な1冊。2014/04/04

calaf

11
土星の輪、細い輪の集まりというのは聞いた事があったけど、絡まっている輪があったりするのですねぇ...日本初の人工衛星、おおすみ。2003年に大気圏突入するまで、ずっと回りつづけていたのですねぇ...そういえば、そんなニュースを見たような記憶が...2012/05/01

123456789wanko

5
5月 有人宇宙飛行全記録や日本の人工衛星、世界の月・惑星探査全記録など、貴重な資料が満載。これだけのモノがコンパクトに纏った、宇宙好きにはたまらない一冊。2012/05/05

kaizen@名古屋de朝活読書会

4
宇宙手帳 最初に天体の説明がある。 冥王星は月よりも小さい。 現在は,準惑星(dwarf planets)という名称らしい。 宇宙活動,有人宇宙飛行,ロケット,人工衛星,月・惑星探査という章立てで説明がある。 実際の宇宙側の話題が多く,地球側の話題はない。2012/07/12

6だ

4
「探査機はやぶささん」を読み終えた勢いで入手。JAXAの協力の元、人類と宇宙の今までの関わりについての全てを網羅してやろうというような一冊で副題は『世界の宇宙開発活動「全記録」』。豊富な図解とデータでその「全記録」を詳らかにしていくが、中でもこれまで開発運用されたロケットや人工衛星の詳細データは圧巻。「はやぶさ」もP550に掲載されているが、P562には後継機「はやぶさ2」も2014年度打ち上げ予定として紹介されている。2012/05/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4655567
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品