- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 講談社ブルーバックス
出版社内容情報
生命の神秘に迫る世界競争
人体のどんな組織や臓器をも作り出すことができる万能細胞の実現は、医療に革命をもたらすと期待されている。iPS細胞の発見は、その扉を大きく開いた。しかし同時にそれは、世界規模の研究競争の幕開けでもあった。山中伸弥教授のiPS細胞を中心に、世界の万能細胞研究の現在を見る。
第1章 山中伸弥ストーリー
第2章 「リプログラム」への挑戦
第3章 ヒトES細胞をめぐる論争
第4章 国内の研究体制
第5章 特許のゆくえ
第6章 応用への期待
第7章 応用への課題
第8章 さまざまな万能細胞
第9章 ハーバードに見るアメリカの強さ
第10章 山中伸弥・京都大学教授インタビュー
朝日新聞大阪本社科学医療グループ[アサヒシンブンオオサカホンシャカガクイリョウグループ]
著・文・その他
内容説明
人体のどんな組織や臓器をも作り出すことができる万能細胞の実現は、医療に革命をもたらすと期待されている。iPS細胞の発見は、その扉を大きく開いた。しかし同時にそれは、世界規模の研究競争の幕開けでもあった。山中伸弥教授のiPS細胞を中心に、世界の万能細胞研究の現在を見る。
目次
第1章 山中伸弥ストーリー
第2章 「リプログラム」への挑戦
第3章 ヒトES細胞をめぐる論争
第4章 国内の研究体制
第5章 特許のゆくえ
第6章 応用への期待
第7章 応用への課題
第8章 さまざまな万能細胞
第9章 ハーバードに見るアメリカの強さ
第10章 山中伸弥・京都大学教授インタビュー
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
GaGa
39
もう少しips細胞がどういう科学的根拠によって作られた(あるいは作ろうと目指したか)を知りたかったが、この本では、一つの研究を突き進めていく環境的なことを中心に書かれていた。つまりは化学的な要素よりもそれを作り出すための苦労や、辛さは非常に前面に出ていた。と、言うかこの本が出版されたときにはまだ、確信を持って言えなかったことも多かったのだろう。今後の研究の発展に大いに期待。2012/11/01
kaizen@名古屋de朝活読書会
23
#感想歌 iPS, ES細胞違い知る再生衣料特許係争2018/01/23
calaf
13
iPS細胞...作られてからまだ数年という感じながら、政府を含む国同士の激しい競争という感じ。日本は、最初の一歩を踏み出し、国もいろいろやっているみたいだけど、アメリカには負けているような気がする...2012/01/10
かみしの
12
iPS細胞をめぐるアレコレをドキュメンタリー風に描いた新書。新聞の取材班による著作らしく、一般人にもよくわかるように噛み砕いて説明されています。iPS細胞それ自体よりも、開発競争、特許、ES細胞の論争など、周辺のドラマに注目した作りですので、学術的な解説を求める人には少し物足りないかもしれません。“時計の針を巻き戻す”ことに、たった4つの遺伝子で成功したとき、一体どんな気持ちになったのか、想像すると興奮します。受賞後のインタビューからも伝わってきましたが、山中さんの心意気は本当にかっこいい。2012/10/11
大阪魂
11
山中先生で有名なiPS細胞とかES細胞って、そもそもなんなんかなあって、勉強のつもりで読んだ。iPS細胞の発見の歴史とか世界との競争状況とかもわかりやすかったけど、山中先生が昔は整形外科医で「ジャマナカ」とか呼ばれてたのが、「世界の山中」にならはった立志伝も面白かった!やっぱ成功に要るんは、ビジョンとハードワークと情熱やね!2017/01/28
-
- 和書
- 潜在性の海へ