ブルーバックス<br> 図解・気象学入門―原理からわかる雲・雨・気温・風・天気図

個数:
電子版価格
¥1,188
  • 電子版あり

ブルーバックス
図解・気象学入門―原理からわかる雲・雨・気温・風・天気図

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月14日 07時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 304p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062577212
  • NDC分類 451
  • Cコード C0244

出版社内容情報

「湿った空気」は重くない、落下する「氷晶」が雨粒をつくる―気象と天気のしくみを原理から丁寧に解説した「わかる」入門書。数十トンもある雲が落ちてこないのはなぜ?
高原は太陽に近いのになぜ涼しいの?
ジェット気流って何?
高気圧や低気圧はなぜできるの?
日頃の疑問が氷解します!

原理がわかると、知らなかった気象の姿が見えてくる
●「湿った空気」は重くない
●落下する「氷晶」が雨粒をつくる
●低気圧や前線の上空には「ジェット気流」がある
●地表の「摩擦」が台風を発達させる
――気象と天気のしくみを原理から詳しく丁寧に解説した「わかる」入門書。やさしい語り口ながらも気象学用語の多くを網羅。気象予報士を目指すスタートにも最適。


1章 雲のしくみ
2章 雨と雪のしくみ
3章 気温のしくみ
4章 風のしくみ
5章 低気圧・高気圧と前線のしくみ
6章 台風のしくみ
7章 天気予報のしくみ


古川 武彦[フルカワ タケヒコ]
著・文・その他

大木 勇人[オオキ ハヤト]
著・文・その他

内容説明

気象と天気のしくみを原理から詳しく丁寧に解説した「わかる」入門書。やさしい語り口ながらも気象学用語の多くを網羅。気象予報士を目指すスタートにも最適。

目次

1章 雲のしくみ
2章 雨と雪のしくみ
3章 気温のしくみ
4章 風のしくみ
5章 低気圧・高気圧と前線のしくみ
6章 台風のしくみ
7章 天気予報のしくみ

著者等紹介

古川武彦[フルカワタケヒコ]
1940年滋賀県生まれ。気象庁研修所高等部(現気象大学校)および東京理科大学物理学科卒業。理学博士。気象研究所主任研究官、気象庁予報課長、札幌管区気象台長、日本気象学会理事などを経て、現在、「気象コンパス」。日本海洋学会・地震学会・航海学会会員

大木勇人[オオキハヤト]
科学書・教科書の編集と執筆が生業。1964年鹿児島県生まれ東京育ち。千葉大学理学部物理学科卒業後、塾講師二年、出版社で検定教科書の編集一〇年を経験して、フリーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

74
気象学というのは、地学の一分野であると思うのですが、あまりよくわかっていませんでした。毎日気象予報をなにげなく聞いていますが、そのためにはかなりのことがわかっていないと駄目であるということが理解できました。この本は非常にわかりやすいと感じました。以前ほかの気象についての本を読みましたが、これをもう少し早く読んでいたらという気がしました。2015/07/26

ひろき@巨人の肩

30
気象学の奥深さに触れられて大変面白かった。気象変動に対する今回の気づきは2つ。1つ目として気象変動は地球の自転、水の蒸発・凝集、熱放射が原動力となる。もう1つは風・気圧の変化は三次元で考えないといけないということ。一度、読んだだけだと後半部分の理解が追いつかなかったため繰り返し再読したい。実際のデータを見ながら勉強したかったので気象庁のホームページはお気に入りに登録した。2015/06/17

いずむ

22
例えば、水の沸点は摂氏百度であるコト。ただし標高が上がるとその温度は下がるコト。「なぜ?」ボクを夢中にさせる入口はそこだった。教えられるままに受け取り、疑問を抱いてこなかった思考停止を思い知り、ひどくショックを受け、悔しくも笑い出しそうなくらい嬉しかった。文字通り、いつも肌に触れているものについてさえ、知らなかったコトがたくさんあった。そして、そんな身近で、しかし目にみえない空気の動きについて、地球という規模でこんなにも分かっているのだ、という驚嘆・感動。そして、雲や風の流れを感じるのが何となく、楽しい。2013/11/27

オザマチ

17
熱力学やコリオリ力を知っていれば、こんなにも多くの現象を理解できるようになるのですね。2013/09/16

Bartleby

14
毎日、週ごと、あるいは季節ごとに変化する空模様の意味を読み取りたくて本書を手に取る。何よりもまず、地球が水の循環で成り立つ惑星だということを再確認。読んでよかったのは、例えば気温や気圧、雲などの断片的な認識がひとつに統合されていく気持ちよさがあるところ。外に出て空を見るのがいっそう楽しくなった。中学の理科などで習う気象の内容よりも若干難しめ。図が多く、入門書としてはちょうど良い。2023/01/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2979994
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品