ブルーバックス<br> 発展コラム式 中学理科の教科書 第2分野(生物・地球・宇宙)

ブルーバックス
発展コラム式 中学理科の教科書 第2分野(生物・地球・宇宙)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 444p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062575928
  • NDC分類 400
  • Cコード C0240

内容説明

世界標準の理科の内容を押さえた一話読み切り型のコラム教科書。

目次

植物が生きるためのしくみ
植物のなかま分け・進化
地震のしくみ
火山のしくみ
地層と大地の歴史
動物の感覚と運動
動物が生きるためのしくみ
動物のなかま分け・進化
水蒸気と雲
天気の変化
生物の細胞
生物のふえ方と遺伝
地球の運動と天体の動き
太陽系と宇宙
自然と人間

著者等紹介

石渡正志[イシワタマサシ]
1961年千葉県生まれ。東邦大学理学部卒業後、公立中学校教諭(現職中、内地留学で鳴門教育大学大学院修士課程修了)を経て私立中・高・大学へ。現在、千葉経済大学附属高等学校、工学院大学非常勤講師。専門は理科教育

滝川洋二[タキカワヨウジ]
東京大学教養学部附属教養教育開発機構客員教授(2008年4月から特任教授)、教育学博士。NPO法人理科カリキュラムを考える会理事長、NPO法人ガリレオ工房理事長。専門は、概念形成研究、科学カリキュラム研究、物理教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

19
#感想歌 中学の理科に興味を持つ方向生物地球宇宙ならすぐ  p.s. 理科嫌いだが、本は読むのは好きという人にお勧め。 ブルーバックス全体の方向性でもある。 中学理科の教科書の第一分野と第二分野でやや趣が異なる。 第一分野よりは、図で説明すべき内容が多いため、分かりやすいと思う。 勉強が嫌いがが、図や写真を見るのは好きという人には、お勧め。2017/09/19

KAZOO

7
先般アメリカの大学の生物の教科書を読んでちんぷんかんぷんだったので、まず中学生用の理科の本で復習することにしました。やはり頭に入りやすいと感じました。生物よりも地球・宇宙のほうが興味が出てきました。2014/01/28

壱萬参仟縁

3
昨年4月~学年単位の教科書に衣替えした中学生の理科だが、昔の生物や理科のバージョン。1分野にもあったように、科学英語も盛り込まれているため、最初から、理系大学院まで修了するつもりのティーンズには英語の学習もできて一石二鳥。3章の地震のところは、3.11の実例や被害も盛り込んで再版されることを強く希望したい。ローレンツの『ソロモンの指環』(180ページ~)は好奇心の高い生徒なら読んでもらいたい。1分野と共通するように、巻末の索引もしっかりしていて、調べて深める学習にも十分こたえてくれそうだ。文系にも好著だ。2013/01/05

本命@ふまにたす

2
中学理科の内容をベースに、生物、地学分野の基礎的な知識を概説する。読み切りコラムの形式で書かれていて、気軽に読めるが、少し知識が断片的になってしまいそうな感じも受けた。2022/06/06

こうきち

2
再読2017/08/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/490670
  • ご注意事項

最近チェックした商品