- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 講談社ブルーバックス
出版社内容情報
鉄道のしくみをその根本原理から解き明かす。走れ、止まれるのは「車輪が滑るから」!? ひと味違った電車の本。電車が走る・曲がる・止まるホントの理由!
静かで揺れない電車を実現した意外なアイディア!
安全で正確な運行を支える究極のハイテク技術!
ひと味違った電車の本!
鉄のレールと車輪の間で起きている意外な現象や、なぜ交流モータでなければならないのか、新幹線車両の長く突き出した先頭形状の理由など、鉄道のしくみをその根本原理から解き明かす。走れ、止まれるのは「車輪が滑るから」!?
第1章 鉄車輪の強みと弱み
第2章 揺れない乗り物にするしくみ
第3章 快適・便利な車体のしくみ
第4章 鉄道が曲がるしくみ
第5章 架線とパンタグラフ
第6章 電車を動かすしくみ
第7章 エネルギーを有効利用するブレーキ
第8章 安全を守るシステム
第9章 環境に優しい鉄道を目指して
宮本 昌幸[ミヤモト マサユキ]
著・文・その他
内容説明
鉄のレールと車輪の間で起きている意外な現象や、なぜ交流モータでなければならないのか、新幹線車両の長く突き出した先頭形状の理由など、鉄道のしくみをその根本原理から解き明かす。
目次
第1章 鉄車輪の強みと弱み
第2章 揺れない乗り物にするしくみ
第3章 快適・便利な車体のしくみ
第4章 鉄道が曲がるしくみ
第5章 架線とパンタグラフ
第6章 電車を動かすしくみ
第7章 エネルギーを有効利用するブレーキ
第8章 安全を守るシステム
第9章 環境に優しい鉄道を目指して
著者等紹介
宮本昌幸[ミヤモトマサユキ]
明星大学理工学部機械システム工学科教授。国土交通省航空・鉄道事故調査委員会委員。工学博士。日本機械学会フェロー。1942年生まれ。1970年、東京大学大学院博士課程(産業機械工学専攻)修了。同年、日本国有鉄道・鉄道技術研究所(現・財団法人鉄道総合技術研究所)に入所。車両運動研究室室長、車両研究部部長などを歴任し、1997年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐島楓
まえぞう
kaizen@名古屋de朝活読書会
Francis
🍭
-
- 電子書籍
- 憲法の正念場 中央公論 Digital…