- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 講談社ブルーバックス
内容説明
全国から集まってきた中学・高校生が無限に関するさまざまな問題に挑戦する。いままで退屈だった小数や分数の話があら不思議!無限の世界に早変わり。数学が苦手だった子どもたちが理屈をこねながら数学好きになっていく。
目次
タイヤの不思議(1=2の証明その1)
式を立てよう
クッキーを7人で分けよう
分数を小数に直す
格子点をつないでできる図形
へりくつゲーム
連分数の謎(1=2の証明その2)
連続した数の和1
連続した数の和2(奇数の逆襲)
連続した数の和3(最終問題)
ファイナルアンサー
ぼくたちに負けない方法
単位分数に分けよう
三角形の不思議“1=2の証明 その3”
著者等紹介
新井紀子[アライノリコ]
東京都出身。一橋大学法学部卒。イリノイ大学数学科博士課程修了。理学博士。専門は数理論理学と情報共有。国立情報学研究所助教授。「e‐教室」をはじめ、さまざまな団体が採用している情報共有基盤システムNetCommonsの開発者
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaizen@名古屋de朝活読書会
17
#感想歌 数学の入り口物理ネット無限新たな試み継続改善 p.s.「数学にときめく」の続編。数学にはいろいろな入り口がある。学校教育では,入り口の数が少な過ぎる。日常生活の中に,数学の入り口がたくさんある。 本書は新しい試みとして評価ができる。本書では,数学の入り口のいくつかを実際に紹介してきた経緯を記録。数学には物理現象を簡単に説明する仕組みが備わっている。物理現象を説明すれば、数学の価値が分かる。例えば,物理現象の説明に集中するともっと解り易くなるかも。まだまだ数学の世界の中に閉じこもっているようにも。2017/09/19
うわばき
3
期待していたよりはあまり面白くなかったかな。若人たちが一生懸命に取り組んでいる様子は凄いと思いましたけど!小学生も参加しているんですよね。2014/01/15
takao
1
ふむ2025/01/17
miyaina
1
「数学出会い系サイト」で行われた営みの記録であり、無限への招待状。2010/02/05
いちはじめ
1
インターネットで和気あいあいと数学の問題に挑む、その記録。前著「数学にときめく―あの日の授業に戻れたら」がとても面白かったので購入。こちらも悪くない。2005/03/07