- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 講談社ブルーバックス
内容説明
あなたの説明は、なぜ分かりにくいのか?そもそも「分かる」とはどういうことなのか?そこから考えて生み出された、説明上手になるための15の法則。
目次
第1章 「分かる」とはどういうことか(重要な報告会;簡単で確実な技術 ほか)
第2章 説明術・基礎編(聞き手とのタイムラグを知れ;要点を先に言え ほか)
第3章 説明術・応用編(論理的に話せ;比喩を使え ほか)
第4章 「分かりやすい説明」のチェックポイント(簡単で当たり前のルール;音読の勧め)
著者等紹介
藤沢晃治[フジサワコウジ]
慶応大学で管理工学を専攻。卒業後、現在は大手メーカーにソフトウェア・エンジニアとして勤務。専門分野で雑誌への寄稿、情報処理学会での講演などを多数こなし、その分かりやすいプレゼンテーションには定評がある。社会人になってから英語を独学し、英検一級、TOEIC900点、通訳ガイド国家資格、工業英検一級などを取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
gtn
35
今までの経験から、自分のことを立派だと思っている奴の説明ほど分かりにくいものはない。2020/06/18
いわにほ
29
10年前に読んだ本を再読。総じて言うと、【人に優しく】なれる人は傾聴力もあるし説明力も育つのだと認識した。事象を他人と共有することで初めて、生活を前進させる事ができる。◆一章「分かりにくい説明」二章「説明術・基礎編」三章「応用編」四章「チェックボイントのリスト」◆本を一読し、気をつけるべきチェックリスト15をいつでも見られるようにしておくと良さそうだ。2019/11/08
さきん
25
要点をピックアップする。結論から要旨から伝える。キーワードど連発する。営業で習うことと似ている。2018/05/31
らむり
24
家にあったので読んでみました。結構参考になることも多いです。2013/12/28
aponchan
21
当たり前でもなかなか実際に実行するのが難しいことが、簡潔に例示とともに書いてある。さらっと一読して、最後のチェックポイントを実行時に活用できれば、有効だと思います。2019/01/12
-
- 和書
- 猫と狸と、ときどき故郷