講談社+α文庫
こんなに面白い大宇宙のカラクリ―「すばる」でのぞいた137億年の歴史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 252p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062567114
  • NDC分類 440
  • Cコード C0144

内容説明

「宇宙は何歳なの?」「インフレーション膨張ってどんなもの?」「宇宙に果てはあるの?」「銀河や星はどうやって生まれたの?」「冷たいダークマターってなに?」「第二の地球は見つかる?」―これらにお答えするのが世界最大の「すばる望遠鏡」だ。「すばる」の最新データを中心に、壮大な宇宙・137億年の物語をコンパクトにやさしく解説。宇宙のカラクリはここまで解明された。わかりやすくて面白いと大好評のベストセラー『ここまでわかった宇宙の謎』の第2弾。

目次

第1章 「夜空ノムコウ」はカラクリがいっぱい(太陽系ってなんだろう?;「天の川」はどんな形をしている? ほか)
第2章 ついにわかった宇宙の誕生―130億~135億年前(はじまりの大爆発「ビッグバン」;重力が宇宙の運命を握る!? ほか)
第3章 すばるがとらえた神秘の銀河―100億~130億年前(宇宙の歴史を教えるクェーサー;大昔に起こったクェーサーの“人口爆発” ほか)
第4章 宇宙のしくみはここまで見えた―50億~100億年前(銀河の個性が出てくる100億年前;銀河はおしあいへしあい群れたがる ほか)
第5章 すばるが迫るさらなる謎―現在~50億年前(アンドロメダ銀河の「散光星雲」;もっと美しい星の誕生をズームアップ! ほか)

著者等紹介

二間瀬敏史[フタマセトシフミ]
1953年、北海道に生まれる。京都大学理学部を卒業後、ウェールズ大学カーディフ校応用数学・天文学部博士課程を修了。Ph.D。東北大学大学院理学研究科教授

山田亨[ヤマダトオル]
1965年、大阪府に生まれる。京都大学理学部を卒業後、同大学院理学研究科博士課程を修了。Ph.D。理化学研究所研究員、東北大学助手を経て、国立天文台ですばる望遠鏡プロジェクトに携わっている。国立天文台助教授。専門は銀河観測天文学、観測的宇宙論
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

真島

0
宇宙学を、望遠鏡や観測方法から掘り下げていくというのはかなり斬新でした。 専門用語はできるだけ少なくしており、(専門用語を使うときも詳しく説明していて、)分かりやすくする工夫をかなり感じました。 また、宇宙の膨張と銀河の距離の関係の説明で、「オーブンの中で膨らむレーズンパン」という例を出しているのが個人的に面白かったです。2025/07/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1611546
  • ご注意事項

最近チェックした商品