内容説明
比喩と寓話で誰にでもわかりやすく道理を説いた『孟子』。真の学問修得を志す者の必読書とされた『大学』。孔子の思想をいっそう明解にした『中庸』。『論語』とともに「四書」に数えられる三つの書、中国人の知恵の源流をまとめた一冊。社会で納得のいかないこと、人生の中でぶつかるさまざまな疑問など、乱世に生き残るための考え方のヒントが隠されている。
目次
孟子の思想(『孟子』について;亜聖孟子;梁恵王篇;公孫丑篇 ほか)
大学の思想(『大学』『中庸』について;経の章;伝の章)
中庸の思想
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Lily603
4
★★★ 古本屋でたまたま見つけたので。中国の古典を題材にした台湾のマンガの邦訳。「誰から見ても完全無欠の良い人」になるための教えが延々と書いている。まだ味のある作画つきなので読めたが、これが活字でしかも白文だとしたらとても最後まで読み切る自信はないです(笑)。世界史で名前だけ暗記させられた『大学』『中庸』の大まかな内容が掴めること、あまりに正論過ぎる正論ばかりだと息が詰まること、論理の飛躍・単純化はこわいこと(国家を治めるには結局誠実さだ!みたいな)などが読むと分かります。2012/08/24
タクマ
2
孟子の事を知りたくて購入。 松陰さんに影響を与えた方は、どんな人だったのか? 儒学ですので、孔子から影響を受けてます。 孟子は、孔子の高弟の角弟の門人です。つまり、直弟子ではないが、間接的に学んでるので、師事した事になると。 内容は、現代人が読むべき内容で 特に、自分の心について書かれている事が多く 人に求める前にまずは自分の心を正す。 国を修めるには、最終的には個人(自分)の心であると。 行動プランは 「心を磨き、至誠を尽くす為、"物事の道筋を極め" 知行合一を実践し続ける」です。2020/05/16
りんか
2
再読。四書五経を読み返したくなったけれど漢文で読む気力が無かったので、こちらのお世話になりました。古典は時間をおいて読み返すたびに少しずつ自分の考え方や好みの変化を感じるのが面白い。2013/08/29
🅿︎
1
『孟子』『大学』『中庸』の諸々の概念をマンガでごくシンプルに理解することができる。人生訓として新しい発見はないものの、四書五経で述べられていることの大枠が知りたかったので、読書の目的は果たせたと感じる。 ・孟子...仁義 ・大学... 止於至善/修身/格物致知/物有本末、事有終始。知所先後、則近道矣。 ・中庸... 誠者、天之道也。誠之者、人之道也。2022/08/15
ますたけ
1
原書を読んでからだと、ふんふんなるほど、と読める。2021/11/25