• ポイントキャンペーン

風神雷神―雷の章

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 276p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062207164
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

絵画界に革命を起こした「風神雷神図屏風」。爛熟した時代、天才との出会い、天皇からの評価。そのすべてが、宗達に鬼を描かせた。万能の天才・本阿弥光悦からの鷹峯移住を断り、京で「俵屋」を継いだ宗達は、堺の商家の娘・みつを娶り、二人の子を生した。都で一番の扇屋の主人として忙しく働いていたある日、名門公卿の烏丸光広が前触れもなく俵屋を訊ねてくる。烏丸光弘の手引きで養源院に唐獅子図・白象図を、相国寺に蔦の細道図屏風を完成させる。後水尾天皇から法橋の位を与えられ、禁中に立ち入れるようになった宗達は、さらなる名品を模写する機会を得、その筆をますます研ぎ澄ませる。日本の絵画に革命を起こした関屋澪標図屏風、舞楽図屏風、そして風神雷神図屏風――世界が憧れた謎の絵師はいかにして生まれ、没したのか。美術界きっての謎が斬新かつ丹念に描かれる。

京都国立博物館120周年記念 特別展覧会「国宝」割引クーポン付き!

カバー:国宝「風神雷神図屏風」(所蔵):建仁寺(俵屋宗達)
表紙:重要文化財「舞楽図屏風」(所蔵):醍醐寺(俵屋宗達)
口絵:重要文化財「白象図」(所蔵):養源院(俵屋宗達)
以上をカラー掲載した豪華造本!

柳 広司[ヤナギ コウジ]
著・文・その他

内容説明

妻を娶り、二人の子を生した宗達は、名門公卿の烏丸光広に依頼され、養源院の唐獅子図・白象図、相国寺の蔦の細道図屏風を制作する。法橋の位を与えられ禁中の名品を模写し、古今東西のあらゆる技法を学んだ宗達。盟友が次々に逝くなか、国宝・関屋澪標図屏風、重要文化財・舞楽図屏風を描いた天才絵師は、国宝・風神雷神図屏風で何を描いたのか。

著者等紹介

柳広司[ヤナギコウジ]
1967年生まれ。2001年『贋作「坊っちゃん」殺人事件』で朝日新人文学賞受賞。2009年『ジョーカー・ゲーム』で吉川英治文学新人賞と日本推理作家協会賞長編及び連作短編集部門を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

305
雷の章(下巻)は、ライジング・スピードで、上・下巻500P超一気読みしました。激動の時代を駆け抜けた天才絵師・アーティストの生き様・作品、見事でした。テンポ良くライトな作品なので、歴史小説が苦手な人にもオススメです。2017/09/21

ナイスネイチャ

207
図書館本。本阿弥光悦により美の世界に目覚め、今回は烏丸光広によって絵師として開眼。六曲一双を二曲にする才覚など素晴らしい。死後3人の女性が風神雷神の前で語る場面は素晴らしいの一言。本物を見に行きたい。2017/12/19

KAZOO

162
柳さんがこのような小説を書かれたということがある意味驚きです。表紙から後半の方を先に読んでしまいました。今まで俵屋宗達の作品はかなり知っていましたが、人物がどのような人かは知りませんでした。ただ烏丸という公家がかなりのディレクター的な役割を果たしているというのがよくわかりました。私は安部さんの「等伯」も好きでしたがこの作品も好きになりそうです。2018/01/12

161
才能ある人が才能を引き出してくれる人達と出会えた事で特別な作品が生まれたんでしょう。テンポ良く読めます2019/01/16

のぶ

142
「雷の章」に入り、伊年は宗達と改め、本格的に絵師としての活動に入る。いろんな場所で作品を残し名声は高まっていくが、その存在は後年名前を残した俵屋宗達のイメージとは違い、偉ぶらず扇屋の一絵師として注文をこなしていく毎日だった。作品の後半に入り晩年次々と伝えられる仲間の死。孤独と焦燥感が宗達を包んでいく。風神雷神の屏風絵も死後、ひっそり見つかったという事実には驚いた。今まで名前以外ほとんど知らず、その生涯を知ることができたのは嬉しかった。同時にその作品をこの目で確かめたくなったのは言うまでもない。2017/10/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12068251
  • ご注意事項

最近チェックした商品